2026年春に開催されるWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)東京ドームラウンド。
日本戦チケットは毎回倍率10倍以上が予想され、「一般発売はいつから?」「どうやって取る?」と気になる方が続出中です。
✅ 結論から言うと――
一般発売は2026年1月15日からですが、その前に参加できる“特別抽選枠”を押さえるのが当選のコツです。
千葉ロッテ「TEAM26」会員やローチケ有料会員先行を使えば、一般よりも当たりやすい取り方が可能。
さらに、落選してもリセールサイトの通知活用でチャンスは残されています!

WBC2026チケット、倍率ヤバそうで心配…



大丈夫!特別枠やリセールを押さえれば、取れるチャンスは広がるよ!
・WBC2026チケットの倍率予想
・一般発売はいつから?
・当たりやすい取り方(特別枠活用法)
・リセールや裏ワザを使った最後のチャンスの掴み方
WBC2026チケット倍率はどれくらい?【キャパ・販売枚数・応募数から徹底予測】


WBCはファンクラブ先行のような仕組みがないため、「倍率ってどうやって出すの?」と疑問に思う人も多いはず。
でも、会場のキャパ・一般販売枚数・想定応募数の3つから、おおよその倍率はある程度予測できます👀
まずは、2026年大会の日本ラウンドが行われる東京ドームのキャパシティから見ていきます!
① 東京ドームのキャパから供給数を逆算
区分 | 席数(目安) |
---|---|
グラウンド含む総キャパ | 約55,000席 |
野球開催時の実席数 | 約45,000〜46,000席 |
東京ドームは野球開催時、ステージ設営や安全上の制限により、実際に販売される座席は約45,000〜46,000席になります。
さらにWBCではVIP席や関係者席などが確保されるため、一般販売に回る座席はこれよりも少なくなると考えられます。
② 一般販売に回る枚数を見積もる
2023年大会では、
・読売巨人軍のシーズンシートオーナー
・スポンサー・関係者席
・旅行代理店の観戦ツアー枠
などが先に確保され、一般抽選に回るのは全体の約50〜60%と見られました。
よって、
45,000席 × 0.6 = 約27,000枚/1試合
が、一般販売で抽選対象となる座席数の目安と予想します。
③ 応募数をもとに倍率を算出
WBCはファンクラブ先行がない代わりに、プレイガイドに応募が集中します。
2023年大会では一部日本戦で100万件以上の応募が殺到、ローソンチケットのサーバーが一時的に混雑するほどでした💥
テレビ視聴率は40%近くを記録し、まさに「国民的イベント」。
2026年大会でも同等、もしくはそれ以上の応募が見込まれます。
例:日本戦(人気カード)の場合
応募数 600,000件 ÷ 一般販売 27,000席 ≒ 約22倍
例:外国同士の試合(平日など)の場合
応募数 50,000件 ÷ 27,000席 ≒ 約1.8倍
👉 カードによって倍率は 1.5倍〜20倍超 と大きく差が出るのが実情です!
④ 複数ID応募で倍率はさらに上がる
WBCの抽選は、1人で複数試合・複数枚申し込める形式です。
そのため、家族や友人でIDを分けて応募するケースも多く、実質的な競争倍率はさらに上振れする傾向があります。
⑤ 推定倍率まとめ
カード種別 | 応募数 (推定) | 一般販売 枚数 | 予想倍率 |
---|---|---|---|
日本 vs 韓国 (人気カード) | 60万件 | 約27,000枚 | 約20〜22倍 |
他の日本戦 (土日) | 40〜50万件 | 約27,000枚 | 約15〜18倍 |
平日・ 外国同士 | 2〜5万件 | 約27,000枚 | 約1.5〜5倍 |
ここまでで倍率の全体像が見えてきました。
では実際に、2026年大会ではどのカードが高倍率になりそうか? 2023年大会の実績をもとに人気カード別の予想を見ていきましょう。
人気カード別の倍率目安(予測)


2023年大会の応募数やSNSの反響をもとに、2026年大会の人気カード別倍率の予想を倍率の高い順でまとめました。
特に日本戦の土日ナイターは激戦必至です🔥
試合日 | 対戦カード | 想定応募数 | 座席数(目安) | 予想倍率 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
3/7(土) 19:00 | 日本 vs 韓国 | 約30万人 | 約45,000席 | 約6〜7倍 | 宿命のライバル戦・ 最激戦 |
3/6(金) 19:00 | 日本 vs チャイニーズ・タイペイ | 約18万人 | 約45,000席 | 約4倍 | 初戦で注目度大 |
3/8(日) 19:00 | 日本 vs オーストラリア | 約22万人 | 約45,000席 | 約5倍前後 | 日曜ゴールデン |
3/10 (火)19:00 | 日本 vs チェコ | 約15万人 | 約45,000席 | 約3倍前後 | 平日でも油断できない 最終戦 |
平日昼 (海外同士) | 例:豪州 vs チェコなど | 数万人規模 | 約45,000席 | 1.5〜2倍 | 穴場狙い向き |



特に「日本 vs 韓国」は過去大会でも応募が殺到し、10倍超えとされるほどの激戦カード。一般抽選だけで当てるのはなかなかの難関です。
倍率のイメージがつかめたところで、次は「どうやって当てるか?」――
当選率を上げるための“取り方”の戦略をチェックしていきましょう!
WBC2026チケットの取り方|当たりやすい“特別枠”を活用


倍率を見て「これは普通に申し込んだだけじゃ当たらなそう…」と感じた方、多いはず。
でも大丈夫!
WBCでは、一般発売よりも早く&当たりやすい“特別枠”の抽選販売がいくつか用意されています。
ここを押さえるかどうかで、当選率は大きく変わりますよ♪
① TEAM26(千葉ロッテ)ファンクラブ先行
まず一番注目なのが、千葉ロッテマリーンズのファンクラブ「TEAM26」会員向け先行抽選販売です。
東京ドーム1次ラウンドに加え、京セラドーム大阪での強化試合も対象になっています。
・申込期間:2025年11月10日(月)19:00〜11月25日(火)6:00
・対象者:2025年度有料会員(10月31日までに2026年度へ新規入会・継続した人)
・当落確認:11月28日(金)12:00〜
・受取方法:配送のみ(入金はコンビニ店頭)



10月中に会員になっておけば間に合うスケジュールなので、今からでも先行対象になれるチャンスありです!
読売ジャイアンツ・他球団の特別枠について
「ジャイアンツでも先行あるって聞いたけど、どうなの?」と思う方も多いはず。
実は読売ジャイアンツのシーズンシートオーナー向けの先行抽選は、企業契約や年間シート保有者などが対象で、通常のファンクラブ会員や一般ファンが利用できるものではありません⚠️
そのため、実質的には一般ファンには“現実的ではない”抽選枠です。
一方で、2023年大会ではソフトバンクホークスも会員向けに先行抽選を行っていました。
この時は2022年度の会員が対象だったため、2026年大会でも2025年度のクラブホークス会員が対象になる可能性が高いと見られています。
現在会員の人は、11月前後に発表される可能性のある球団からのお知らせをチェックしておくと◎
さらに今後は、ロッテ・ホークス以外の球団でも特別枠が設けられる可能性もゼロではありませんね。
・東京ドームを使用する球団(巨人以外)
・スポンサーや協賛企業枠
・地方開催(強化試合)に絡んだ球団先行 など



こうした枠は“情報を追える人”が有利になるので、10〜11月は各球団公式サイトやSNSの発表をこまめにチェックしておきましょう📲
② ローチケ抽選(全10試合パック・日本戦4試合パック)
ローソンチケット(ローチケ)では、
・日本戦4試合パック
・全10試合パック(日本戦+他国戦)
の抽選販売が用意されています。
・申込期間:2025年10月1日(水)10:00〜10月24日(金)17:00
・結果通知:10月29日(水)12:00
・購入枚数:最大4枚
・支払い方法:クレジットカード限定
・受取方法:配送限定



一般よりもかなり早い段階で申込できるため、最初のチャンスとして絶対に押さえておきたい先行です!
③ ローチケ有料会員(LEncore・HMV)先行
さらに抽選を重ねたい人は、ローチケ有料会員向けの先行抽選にも注目です。
・1次抽選:2025年12月1日(月)10:00〜12月5日(金)6:00(結果 12月9日)
・2次抽選:2025年12月10日(水)19:00〜12月15日(月)6:00(結果 12月17日)
・有料会員登録が必要(LEncoreはクレカ限定、HMVはコンビニ支払い)



特に「LEncore」会員はクレカ決済が前提なので、ライバルがやや絞られやすく、倍率も少し下がる傾向があります💡
④ 先着販売(プレリク)と一般販売
・プレリク(先着):2025年12月18日(木)10:00〜12月22日(月)23:59
・一般販売:2026年1月15日(木)19:00〜順次
ここからはスピード勝負🔥
アクセス集中で仮想待合室に数時間待たされる可能性もあるため、事前に「クレジットカード情報入力・会員ログイン」を済ませておくのが必須です⚡
倍率が高いWBCチケットを狙うなら、
抽選の数を増やして特別枠に参加することが最大のカギになります🎟️
次は、「抽選に全部落ちた…!」というときの最後のチャンス・リセール活用法を紹介していきます!
「チケットが取れない」を避けるための裏ワザ


「全部の抽選に申し込んだけど全滅だった…😢」
そんな声が毎回WBCで後を絶ちません。
でも実は、抽選以外にもチケットを手に入れる“抜け道”はあります!
ここでは、倍率の高さに負けないための“裏ワザ”を紹介します。
① 複数アカウント・家族口数で応募枠を増やす
WBCは抽選制がメインなので、応募口数を増やす=当選確率を上げるのが基本戦略として有効です。
・家族や友人に協力してもらい、複数名義で抽選に参加
・1人あたり4枚まで申込可能なので、家族で別々のカードを申し込むと有利
・ファンクラブ(TEAM26)+ローチケ+LEncoreなど複数ルートを併用



特に日本 vs 韓国など激戦カードは、1口だけの応募ではほぼ厳しいのが現実。
「1人1応募」から「家族で複数応募」に切り替えるだけでも当選率がグッと上がります💡
② リセールサイトを活用する
抽選に外れても諦めるのはまだ早い!
チケットリセールサイトを活用すれば、正規ルートでチケットを入手できるチャンスがあります!
👉 特におすすめなのが【チケットジャム】
・本人確認ありで安心安全
・行けなくなった人が出品するため、本番直前に“良席”が出ることも!
・お気に入り登録&通知ONで、新着チケットを見逃さない
💡 事前に無料会員登録&お気に入りチームを設定しておくと、チケットが出た瞬間にスマホへ通知が届きます📲
→ 特に「日本 vs 韓国」「日本 vs 台湾」戦はリセールでも超人気なので、通知スピードが勝負です!
③ 当日券やキャンセル戻りを狙う
WBCでは枚数は少ないものの、当日券販売やキャンセル戻り分の再販売が行われる可能性もあります。
過去大会では試合当日の午前〜開場時間付近に、ローチケで突発的に復活販売があったケースも。
さらに2023年大会では、東京ドームで実際に当日券の列ができていた例も確認されています。
特に日本戦以外のカードでは、当日朝に並んで購入できた人の声も複数見られました。
・ローチケの販売ページを「お気に入り」や「ブックマーク」に登録
・SNS(特にX)で「WBC チケット 復活」などのキーワードで情報チェック
・現地販売が行われる可能性もあるため、オンライン+現地両方を視野に入れておくのが安心
日本戦がやってない日なので当日券が買えるWBCを観に来た。オーダーは英語だがスタッツは日本語しか出ないっぽい。急に対応できないのかもしれんが、国際試合は毎回東京ドームを使ってるのでそれくらいやるべきではとも思う。 pic.twitter.com/l06HIyKO2z
— 101 (@Karako101) March 13, 2023
ガラガラと期待したら、侍ジャパングッズ買う列出来てるし、当日券の列も100人以上。
— サ~モンポテト (@jyagamon41) March 13, 2023
恐るべしWBC#WBCグッズ #WBC2023 #侍JAPAN pic.twitter.com/QKUsnRfpGr



当日券は日本戦ではほぼ難しいですが、2023年大会では日本戦以外のカードでは実際に購入できた人の声もありました👀
人気カードは当日朝から長蛇の列になることもあるので、早めの行動がカギです!
倍率が高いからといって諦める必要はありません🙆♀️
抽選 × リセール × 当日復活の三段構えで挑めば、チャンスはまだまだ広がりますよ✨
まとめ


2026年春、東京ドームで開催されるWBC日本ラウンドのチケットは、人気カードでは20倍を超える超激戦が予想されます。
ですが、倍率の仕組みや販売スケジュールを把握しておけば、チャンスを最大限に広げることは十分可能です💪
【🎯 チケット当選のポイントまとめ】
ポイント | 内容 |
---|---|
倍率を理解する | 東京ドームのキャパ・販売枚数・応募数から、 人気カードは10〜20倍以上になることを把握しておく |
特別枠を活用 | 千葉ロッテ(TEAM26)、ローチケ抽選、 有料会員先行など“前倒し抽選”で当選率アップ |
他球団の 動きにも注目 | ジャイアンツ枠は実質対象外だが、 ホークスなど他球団の可能性も要チェック |
複数IDで応募 | 家族・友人と協力し、 複数口で申し込むのが基本戦略 |
リセール& 当日券も視野に | チケジャム通知登録+当日復活販売チェックで “最後の一枚”を狙う |
倍率が高いからといって諦める必要はありません。
抽選 × 特別枠 × リセール × 当日券 の4段構えで挑めば、チケットを手にできる可能性は確実に広がります✨
2025年秋〜冬にかけて、各球団・ローチケの先行販売が本格的に始まります。
今のうちに会員登録やクレカ準備を済ませ、情報をしっかり追いかけていきましょう!