楽しいライブの余韻を感じながらも、現実に直面するのが「帰り道の混雑」!
「いつ電車に乗れるんだろう?」と感じたことはありませんか?

帰りの新幹線の時間に間に合うかな?



ヤバい、高速バスの時間に間に合わないかも。



混雑回避する穴場の抜け道で駅まで行けないのかしら?
この記事を読んでわかること:
東京ドームライブ帰りの混雑回避方法
最速で帰るためのおすすめ駅とルート
どの駅が最も早くアクセスできるのか
特に地方から遠征で来ている人にとって、帰りの新幹線や高速バスの時間が迫る中、混雑に巻き込まれると焦りますよね。
東京ドームから駅までの混雑を回避するには、どの駅を使うのが最速なのか?
この記事では、ライブ帰りの混雑回避方法と、最も早く帰れる駅やルートを徹底解説します!
推し活には高速バスがおすすめ。
交通費をおさえたら、チケットやグッズ代にまわせちゃう。
楽天トラベルにはライブ・コンサート遠征に便利なエリア別になってるから選びやすい!
バスも当日1時間前予約でOKなものも!
\クーポンでさらにお得に!/
東京ドームライブ帰りの混雑状況と最寄り駅


東京ドームのライブ終了後は人でごった返して、とにかくすごい人。
最寄り駅の中でもJR「水道橋駅」に行く人が多いのです。
混雑を回避するおすすめの方法はどのルートなのでしょうか。
調査していきます。
東京ドーム最寄り駅はどこ?
東京ドームを利用する人は、いくつかの最寄り駅がある中でもJR水道橋駅を利用する人がとても多いので混雑がすごくなります。
東京ドームへ徒歩数分ですし、新宿や秋葉原、千葉方面からもアクセスしやすく、乗り換えもしやすいことから混雑してしまうんですね~。
まず、東京ドームの最寄り駅を見てみましょう。
- JR中央・総武線各停「水道橋駅」東口・西口 徒歩5分
- 都営地下鉄三田線「水道橋駅」A2出口 徒歩3分
- 東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」2番出口 徒歩1分
- 都営地下鉄大江戸線「春日駅」6番出口 徒歩4分
となっています。
東京ドームの周りをいろんな路線で囲んでいるような形です。
東京駅へのアクセス方法と所要時間
東京駅から新幹線や高速バスを利用する人のために、この最寄り駅のうち東京駅へ出やすいアクセス方法は、
- JR「水道橋駅」からJR中央・総武線各停(ラインカラー黄色)→ 御茶ノ水駅で中央線(ラインカラーオレンジ)に乗り換えて東京駅まで約10分
- 都営地下鉄三田線「水道橋駅」 → 大手町駅まで都営三田線で約5分 → 東京駅まで徒歩で8分くらい
- 東京メトロ丸ノ内線「後楽園駅」 → 東京駅まで約10分
- 都営地下鉄大江戸線「春日駅」 → 大手町駅まで都営大江戸線で約6分 → 東京駅まで徒歩で8分くらい
※東京駅構内はナビを見ながら歩くと、大手町から歩くのに時間が多少かかります。
普段東京ドームから東京駅まで行くのなら、結構近いのです。
しかし、ライブ帰りとなるとこうは行かなくなってくるのでこれからどのルートが良いのかご紹介していきます。
東京ドームから最速で帰れる駅とルート


おすすめルートとして、一つ先の飯田橋駅や御茶ノ水駅まで歩くのが良いですよ、とお伝えしました。
では、実際にどの駅を利用するのがライブ帰りは良いのでしょうか。
混雑回避おすすめルート①飯田橋駅


飯田橋駅まで歩くルートです。
東京メトロ東西線飯田橋駅、JR飯田橋駅へは徒歩15分ほどで行けます。
外堀通り沿いに歩くと飯田橋駅に着きます。
(東京方面)
東京メトロ東西線飯田橋駅 → 東京メトロ東西線で大手町駅まで約6分 → 大手町から東京駅まで歩く(徒歩約8分)
(新宿方面)
JR飯田橋駅 → JR総武線各停で新宿まで約12分。
混雑回避おすすめルート②御茶ノ水駅


御茶ノ水駅まで歩くルートです。
JR御茶ノ水駅、東京メトロ丸ノ内線御茶ノ水駅までは徒歩約20分ほどで行けます。
(東京方面)
・JR御茶ノ水駅 → 中央線快速で東京駅まで約4分。
・メトロ丸ノ内線御茶ノ水駅 → 東京メトロ丸ノ内で東京駅まで約5分。
(新宿方面)
・JR御茶ノ水駅 → 中央線快速新宿駅まで約9分。
・東京メトロ丸ノ内線御茶ノ水駅 → 東京メトロ丸ノ内で新宿駅まで約23分。



私ならノロノロ歩くより、スタスタ歩ける飯田橋駅か御茶ノ水駅を使うわ。
最速で帰れる駅とルートは?
実際どちらの駅を利用するのが早く東京駅や新宿駅まで行けるのでしょう??
東京方面と新宿方面とで異なってきます。
(東京方面)JR御茶ノ水駅まで徒歩20分 → 中央線快速で東京駅まで約4分。の24分
(新宿方面)JR飯田橋駅まで徒歩15分 → JR総武線各停で新宿まで約12分。の27分
※乗り換え時間や電車待ち時間は含んでいません。
ゆえに、
東京駅方面はJR御茶ノ水駅を利用
新宿駅方面はJR飯田橋駅を利用
するのが早いとなりましたが、実際には電車の待ち時間が加算されるのでその時の状況になります。
御茶ノ水を利用しても飯田橋駅を利用しても数分しか変わりませんし、電車待ち時間が少し違えば変わってきますので、御茶ノ水駅でも飯田橋駅でも、どちらでもわかりやすい方を選べば良いかと思います。
\ポイント最大18倍!/
混雑回避のために知っておくべき注意点


混雑回避のために知っておくと良い点がいくつかあるので見ていきましょう。
ライブ帰りの規制退場と駅の入場規制について
ドームで開催されるライブは、終了後は自由に退場するのではなく、ブロックごとの規制退場させられることがほとんどです。
そのため、ライブが終了してもすぐに外に出られるわけではありません。
30分から、一番遅いと1時間くらいかかってしまうこともあります。
その点を考えて帰りの電車やバスのチケットを取るようにしてくださいね。
また、やっとドームの外に出て、ノロノロと駅まで向かって歩いても、
駅の入場規制がかかることがあって、ホームに入ることが出来ない場合もあります。
特にJR水道橋駅はその可能性が高い駅なので、駅構内への入場規制も考えておきましょう。
東京駅は構内が複雑で時間がかかる
東京駅構内も結構複雑なんですね。
東京に住んでいても東京駅を頻繁に利用していない私でも迷ったりするくらいですから、地方から出てきた人が戸惑うのは当たり前。
新幹線の乗り場や高速バスがどこから出ているのかきちんと調べておくと良いですね。
高速バスの乗り場もいろいろあるので、慌てていると間違えやすいです。
混雑回避おすすめルートは1つ先の駅まで歩く
ホームの入場規制があったり、やっとホームに入れてもすぐに電車に乗れず見送らなければならない場合も出てきます。
ドームを出るのもノロノロ、駅までも自分のペースでなんて歩けるはずもなく、ぎゅうぎゅうな中少しずつ歩くので、電車に乗るまでかなり時間がかかってしまいます。
人混みやノロノロ歩き、大混雑の電車で時間が読めないので、おすすめなのはちょっと先の駅まで歩いてしまうことです。
飯田橋駅や御茶ノ水駅まで歩いて15分~20分くらい
なので、いつ駅に着くか予想出来ないよりもスタスタ歩いてしまう方が電車にスムーズに乗ることが出来ますよ。
では具体的にどこの駅に向かって歩けばいいのか以下でご紹介します。
アンコール前に退出
新幹線の時間など、取ったチケットがギリギリだったりで心配な場合は、規制退場になる前に会場を出ることです。
ライブのしかもアンコールを残して離れるのは断腸の思いなのはわかりますが、時間が読めずハラハラするのがイヤな場合はアンコール前に出るのが一番確実です。
さらに混雑を避けるためのおすすめ選択肢


ライブ後の帰り道、混雑に巻き込まれるのを避けるために、思い切って宿泊を選ぶのも一つの方法です。
特に遠方から来た方や、帰りの時間に不安がある人にとって、宿泊は心配なく夜を過ごせる賢い選択肢と言えます。
ここでは、宿泊を利用するメリットと、どんなシチュエーションでおすすめなのかをご紹介します。
宿泊のメリット
ライブ終了後、すぐに帰ることが難しい場合や、混雑を避けたい場合には、近隣のホテルに宿泊することで、リラックスしてライブ後の余韻を楽しむことができます。
宿泊を選べば、次の日にゆっくりと東京観光を楽しむこともでき、移動のストレスを減らせます。
メリット1: 混雑を避けて、ゆっくり帰れる
退場後の混雑を避け、ストレスフリーでホテルへ向かえます。特に新幹線やバスの時間が迫っている場合でも、心配なくゆっくり過ごせます。
メリット2: 余裕を持った翌日の予定
早朝に移動する必要がなくなるため、次の日のスケジュールに余裕を持つことができ、観光やショッピングを楽しむ時間が増えます。
メリット3: ライブの余韻を楽しめる
ホテルでゆっくりとリラックスできるので、ライブ後の余韻を心ゆくまで楽しむことができます。
まとめ


東京ドームのライブ帰りの駅までの混雑回避のおすすめ方法と、どの駅を使うのが早いのかを調査しました。
東京ドームのライブ帰りの駅までの混雑回避のおすすめ方法は、
最寄り駅ではなく1つ先の駅まで歩いてから電車に乗ることです。
飯田橋駅まで徒歩約15分
御茶ノ水駅まで徒歩約20分
では、どの駅を利用したら東京駅や新宿駅へ着くことが出来るのでしょうか。
(東京方面)JR御茶ノ水駅まで徒歩20分 → 中央線快速で東京駅まで約4分。の24分
(新宿方面)JR飯田橋駅まで徒歩15分 → JR総武線各停で新宿まで約12分。の27分
※乗り換え時間や電車待ち時間は含んでいません。
ゆえに、
東京駅方面はJR御茶ノ水駅を利用
新宿駅方面はJR飯田橋駅を利用
するのは早いとなりましたが、電車の待ち時間は入れていないので、どちらの駅を利用しても大きな変わりはありません。
駅までの人渋滞やホームの入場規制が耐えられない人、新幹線や高速バスなどのチケットの時間が気になる人は紹介したルートを利用してみてくださいね。
帰りのルートをしっかり考えておけば、ライブも思う存分楽しむことが出来ますね!
ぜひ参考にしてみてください。