大阪を代表する神社・住吉大社は、毎年「初詣」や「住吉祭」「七五三」などで大勢の参拝客が訪れる人気スポットです。
ただしその分「混雑がすごい!」「駐車場に停められない!」という声も多く、参拝計画に悩む人も少なくありません。

元旦は2時間待ちって本当?



初辰まいりの日ってどれくらい混むの?
そんな疑問に応えるために、この記事では2026年の混雑予想をカレンダー形式で解説。
さらに「初辰まいり日程表」「リアルタイム混雑の調べ方」「駐車場情報」までまとめています。
・住吉大社2026年の混雑予想カレンダー(月別)
・初詣・初辰まいり・夏祭り・七五三の混雑ピークと空いている時間
・2026年初辰まいり日程表(毎月の辰の日一覧)
・リアルタイムで混雑状況を確認する方法
・境内駐車場の利用可否と周辺パーキングの空き状況
住吉大社2026混雑予想カレンダー


住吉大社は年間を通じて参拝客が絶えませんが、
特に初詣・初辰まいり・夏の住吉祭・七五三といった節目の行事では境内が大混雑します。
そこで、2026年の混雑状況を月別カレンダー形式で予想しました。
旅行や参拝の日程を立てる際の参考にしてください。
【住吉大社2026年混雑カレンダー(予想)】
月 | 主な行事 イベント | 混雑予想 | コメント |
---|---|---|---|
1月 | 初詣・ 初辰まいり | 🔴 激混み | 三が日は200万人以上。 特に元旦0〜3時・10〜14時がピーク。 駐車場はほぼ満車。 |
2月 | 節分祭・ 初辰まいり | 🟡 やや混み | 豆まきで一時的に混雑。 午前・夕方は比較的空きやすい。 |
3月 | 春の参拝・ 初辰まいり | 🟢 空いてる | 行事少なめ。 平日は落ち着いて参拝できる。 |
4月 | 花見シーズン・ 初辰まいり | 🟡 やや混み | 桜の時期は境内散策で人が増えるが、 ピークほどではない。 |
5月 | 初辰まいり・ 端午 | 🟢 空いてる | 大型連休中のみ少し混雑。 それ以外は穏やか。 |
6月 | 夏越の祓・ 初辰まいり | 🟡 やや混み | 茅の輪くぐりで参拝客増。 週末中心に混雑。 |
7月 | 住吉祭・ 初辰まいり | 🔴 激混み | 大阪三大祭。 交通規制あり、 周辺道路は大渋滞必至。 |
8月 | お盆参拝・ 初辰まいり | 🟡 やや混み | 帰省客で一時的に混む。 午前中の駐車場は注意。 |
9月 | 秋祭り・ 初辰まいり | 🟢 空いてる | 行事少なく落ち着く。 参拝や散策におすすめ。 |
10月 | 七五三前撮り・ 初辰まいり | 🟡 やや混み | 土日に写真撮影で混む。 平日は空きやすい。 |
11月 | 七五三・ 初辰まいり | 🔴 激混み | 週末は駐車場満車続出。 平日早朝がおすすめ。 |
12月 | 年末参拝・ 初辰まいり | 🟡 やや混み | 大晦日夜は初詣待ちで急激に混雑。 午前中は比較的落ち着く。 |
このように、住吉大社は年間を通じてイベントごとに混雑の波がある神社です。
特に初詣や住吉祭、七五三は「激混み」レベルなので、参拝時間の工夫や交通手段の事前準備が欠かせません。
次の章では、カレンダーで示した各行事について、混雑ピークや回避のコツを詳しく解説していきます。
住吉大社の行事別混雑状況と回避法


住吉大社は年間を通じて多くの行事があり、そのたびに混雑度が変化します。
特に初詣・初辰まいり・住吉祭・七五三といった節目の行事では、境内や周辺道路まで大混雑します。
まずは行事ごとの混雑度を一覧表で整理しました。
行事 | 時期 | 混雑度 | 特徴 |
---|---|---|---|
初詣 | 1月1日〜 3日 | 🔴 激混み | 元旦深夜・午前中に大行列、 駐車場は常時満車 |
初辰まいり | 毎月最初の 辰の日 | 🟡 中混み | 商売繁昌祈願で午前は 駐車場が埋まりやすい |
節分祭 | 2月3日頃 | 🟡 中混み | 豆まきで一時的に混雑、 午前・夕方は狙い目 |
住吉祭 | 7月末 | 🔴 激混み | 関西三大祭、 交通規制ありで公共交通必須 |
七五三 | 11月 土日祝 | 🔴 激混み | 駐車場・写真撮影スポットが大混雑、 平日が狙い目 |
この表をもとに、次からは行事ごとに「混雑ピーク」と「回避法」を具体的に紹介します。
初詣(12/31〜1/3)混雑回避法
ピーク時間帯:大晦日23時〜元旦3時、元日10〜14時
待ち時間:最大1〜2時間、入場制限がかかることも
回避法:
・元旦は早朝3〜9時、または18時以降が狙い目
・1月4日以降は待ち時間ほぼゼロ
・車は避けて電車利用がおすすめ(駐車場はほぼ満車)
住吉大社に初詣に行ってきました🎍
— IZUMI.s (@Slumber0821) January 2, 2025
人多いかと思ったけど露店が少ない分昔よりは混雑してないかなと思います☺️✨
今年は年末年始良い天気で素晴らしい🌞 pic.twitter.com/oY7S11vC9t



屋台縮小の影響もあり、混雑ピークが少し和らいだ年もあります。ただし参拝列自体は変わらず長いので、ピーク時間は避ける計画をおススメします。
初辰まいり(毎月最初の辰の日)混雑回避法
ピーク時間帯:午前8〜11時
待ち時間:参拝は30分前後だが、駐車場探しに時間がかかる
回避法:
・開門直後の6時台に参拝するとスムーズ
・午後は比較的空いている(15時以降は穴場)
・境内駐車場は午前中に満車になるため、
予約制駐車場サービを活用するのがおすすめ。
初辰まいりは“午前混雑・午後ゆったり”が基本パターン。
仕事終わりに寄る人より、朝一に集中するのが特徴です。
今日は午前中は 必死こいて仕事してから〜の 住吉大社さんの初辰詣りに行って来ました😊
— ブランク43年のトランペッター うずまき「ソ♪」 (@i5MILTOuCo5YOii) July 3, 2024
いつもは午前中にお詣りに行ってて 境内は混雑しているのですが、3時過ぎくらいに行くと境内はガラガラで お詣りがしやすかったです😊
しかしまぁ今日の暑かったこと もうバテバテですわ😩



午前と午後でこれだけ差があるのが“初辰まいり”の特徴。混雑を避けたいなら午後参拝もおすすめです。
【住吉大社 初辰まいり2026年日程表(十二支の辰の日)】 ※毎月「最初の辰の日」を抜粋しています
月 | 日程(辰の日) |
---|---|
1月 | 1月6日(火) |
2月 | 2月1日(日)、2月25日(水) |
3月 | 3月9日(月) |
4月 | 4月2日(木)、4月26日(日) |
5月 | 5月8日(金)、5月20日(水) |
6月 | 6月1日(月)、6月25日(木) |
7月 | 7月7日(火) |
8月 | 8月1日(土)、8月25日(火) |
9月 | 9月6日(日)、9月30日(水) |
10月 | 10月12日(月) |
11月 | 11月5日(木)、11月29日(日) |
12月 | 12月11日(金) |
節分祭(2月)混雑回避法
ピーク時間帯:豆まきが行われる時間帯(正午前後が多い)
待ち時間:参拝列ができても20〜30分程度
回避法:
・午前早め(10時前)か夕方以降を狙う
・豆まきが目当てでなければ、時間をずらすだけで快適に参拝可能
節分祭は“豆まきタイム”だけ混み合います。
厄除け参拝だけなら朝か夕方が狙い目です。
住吉祭(7月末)混雑回避法
住吉祭(すみよしまつり)は、大阪の夏を代表する伝統行事で「大阪三大祭」「日本三大住吉祭」の一つとされる盛大なお祭りです。
毎年7月末に開催され、神輿渡御や奉納行事で大変な賑わいを見せます。
ピーク時間帯:宵宮・本宮の夕方〜夜(18時〜21時頃)
待ち時間:境内へ入るのに30分以上、人混みで歩くのも困難になるレベル
回避法:
・昼間に参拝を済ませて、夜の人出ピークを避ける
・公共交通機関の利用必須(周辺道路は交通規制+大渋滞)
・人混みが苦手なら「初日の昼間」や「最終日の午前」が比較的空いていて狙い目
住吉祭は“初詣並みの混雑+交通規制”がセット。
遠征の方は必ず電車利用で!
住吉大社祭すごい混雑だったー!!!!( ; ロ)゚
— なないろ (@babypink825) July 31, 2016



SNS投稿は少なめですが、実際はこの通り。宵宮・本宮の夜は身動きが取れないほどの混雑になるので注意してくださいね。
七五三(11月)混雑回避法
住吉大社は七五三の参拝でも人気があり、
11月の土日祝は家族連れで境内が大混雑します。
写真撮影の順番待ちも発生し、駐車場も午前中には満車となるのが恒例です。
ピーク時間帯:土日祝の10〜14時
待ち時間:写真撮影・参拝ともに30分〜1時間程度
回避法:
・平日に参拝すれば待ち時間は大幅に短縮
・土日でも午前9時前か16時以降なら比較的スムーズ
・駐車場確保が難しいため、公共交通機関利用がおすすめ
七五三は“午前〜昼に集中”するので、平日または夕方参拝が一番快適です。
11月23日㊗️勤労感謝の日🎌
— 飯島俊幸 (@jive301t) November 23, 2023
住吉大社の新嘗祭神事に参列。五穀豊穣祝い申し上げます。境内は、七五三の参拝客で混雑していました。 pic.twitter.com/dIA3k9IDp3



七五三は11月中旬〜下旬の土日祝が特に混み合います。写真撮影スポットも順番待ちになるので、早めの時間帯がおすすめですよ。
住吉大社の混雑状況をリアルタイムで確認する方法


住吉大社の混雑は、行事の有無や時間帯によって大きく変わります。
実際に参拝する直前には、リアルタイムで混雑状況を確認する方法を押さえておくと安心です。
Googleマップの「混雑する時間帯」


Googleマップで「住吉大社」と検索すると、曜日別・時間帯別の混雑傾向が表示されます。
・現在のリアルタイム混雑度も確認でき、ピーク時には「通常より混んでいます」と赤色で表示。
・平日の午前や夕方など「空いている時間」が視覚的にわかります。
「通常より混んでいます」「現在は空いています」といった表示を参考にすると、出発時間の調整がしやすいです。
X(旧Twitter)で最新投稿を検索
「住吉大社 混雑」などで検索すると、参拝者が投稿した現地の写真や感想がヒットします。
・初詣や七五三の時期には、混雑の様子がリアルに流れてきます。
・現場の空気感や待ち時間の目安がわかるのがポイント。
公式サイトや自治体の交通規制情報
住吉祭や初詣の期間は、住吉大社公式サイト 交通規制・駐車場利用制限の情報が発表されます。
直前に必ずチェックしておくと「車で行ったのに停められない…」といった失敗を防げます。
住吉大社の駐車場と周辺パーキング情報


住吉大社には境内に南駐車場・北駐車場の2か所があり、合わせて約400台の駐車スペースがあります。
ただし、年末年始(初詣期間)や七五三シーズン、住吉祭の時期は交通規制や混雑により、利用できない・停められないケースがあります。
境内駐車場(南・北)基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
駐車場 | 南駐車場・北駐車場(参拝者専用) |
収容台数 | 合計 約400台 |
営業時間 | 6:00〜22:00(夜間閉鎖) |
駐車料金 | 小型・普通車:1時間200円、 以降30分ごとに100円 大型車:1時間500円、 以降30分ごとに200円 |
注意点 | 一方通行や狭い道が多く、 車でのアクセスは少し分かりづらい。 |



無料ではないので注意!行事期間は早朝でも満車になることが多く、車の場合は事前に作戦を立てるのがマストです。
年末年始(初詣)と住吉祭期間の交通規制・駐車場利用
【年末年始(初詣)】
交通規制: 12月31日23:00〜1月1日19:00頃、
1月2・3日10:00〜19:00頃
駐車場閉鎖:12月31日〜1月3日 は
境内駐車場利用不可
【住吉祭(夏祭り)】
みこし渡御に伴い一時的に交通規制あり。
駐車場は通常通り開放だが、
周辺道路の混雑が激しいため実質的には
公共交通機関利用がおすすめ
周辺コインパーキング
住吉大社周辺にはTimesやNPCなどのコインパーキングが多数あります。
料金目安:30分200〜300円/最大1,000〜1,500円前後
徒歩5〜10分圏内に複数あり
七五三や住吉祭、年末年始は午前中で満車になることが多い
予約制駐車場
年末年始やイベント期間中は、事前予約サービスを活用するのが確実です。
予約した方が当日ウロウロ探したりしなくていいので、スケジュールも立てやすいです。
確実に車を停めたい人は akippa(あきっぱ!) や 特P(とくぴー) 、軒先パーキングの利用がおすすめ。
事前に予約できるので「行ったのに停められない!」という心配がありません。
サービス名 | 特徴 | 予約開始時期 |
---|---|---|
アキッパ | 会員数・掲載数ともに国内最大級。 周辺の住宅や店舗の空きスペースを活用した駐車場。 価格が安く、アプリ操作もわかりやすい。 料金も手頃で事前決済なので当日慌てません。 | 最大30日前から 予約可能 |
特P | 検索機能が細かく便利。 高級エリアやビル地下など“隠れ駐車場”の掘り出しも◎ 個人宅の駐車場をシェアするサービス。 直前予約に強く「当日でも探せる」メリットあり。 | 最大30日前から 予約可能 |
軒先パーキング | 観光地やイベント会場周辺に強い。 月極駐車場の一時貸し案件もあり“穴場”に出会える。 人気スポット周辺にも登録がある可能性大。 | 各パーキング により異なる |
\30日前から予約OK!/
\30日前から予約OK!/
\観光地周辺に強い!/
満車時の回避策(パーク&ライド)
南海本線「住吉大社駅」(徒歩3分)、阪堺電軌「住吉鳥居前駅」(徒歩1分)が最寄りでアクセス抜群の住吉大社。
車で来る場合は、天王寺など少し離れた駅周辺に車を駐車して→電車でアクセスする「パーク&ライド方式」も良いかも知れません。



この場合も駐車場予約サービスを利用すると、サクッと住吉大社まで行けますよ。
駐車場や交通規制の情報をしっかり押さえておくことで、当日の「駐車できない!」「渋滞に巻き込まれた…」といったトラブルはかなり防げます。
とはいえ、混雑を避けるためには「時間帯」や「参拝日」の工夫も欠かせません。
ここからは、年間を通じて快適に参拝するための具体的なコツを紹介しますね。
混雑を避けて快適に参拝するコツ


住吉大社は年間を通して多くの行事があり、特に初詣や住吉祭、七五三ではピーク時に境内や周辺道路が大混雑します。
ですが、ちょっとしたコツを押さえるだけで、快適に参拝することが可能になります。
時間帯をずらす
・初詣 → 元旦早朝3〜9時 or 夕方以降
・七五三 → 午前9時前 or 16時以降
・初辰まいり → 午後参拝が穴場



「早朝」または「夕方」が基本。ピーク時間(10〜14時)を避けるだけで、混雑はかなり緩和されますよ。
平日を狙う
行事によっては、平日と休日で混雑の差が大きく出ます。
特に七五三や初辰まいりは、平日なら待ち時間ほぼゼロということもありますよ。
公共交通機関を積極的に使う
・初詣期間(12/31〜1/3)は駐車場が閉鎖
・住吉祭では周辺道路が交通規制&渋滞
・七五三・初辰まいりでも午前中は駐車場満車が定番



南海本線・阪堺電軌の駅が近く、電車利用がもっとも確実かつ快適です。
事前予約駐車場を上手に活用
車利用なら、akippaや特Pなどで14〜30日前に予約しておくと安心。
行事当日に周辺をグルグル探す…というストレスを避けられます。
混雑回避の基本は“時間+平日+交通手段”。この3つを組み合わせるだけで、混雑レベルは見違えるほど変わります!
まとめ


住吉大社は、初詣・初辰まいり・住吉祭・七五三など年間を通して多くの参拝客が訪れる人気の神社です。
混雑予想カレンダーで時期をチェックして、行事ごとのピーク時間や回避法を押さえることで、快適な参拝が可能になります。
・月別カレンダーで「混む時期・空いている時期」を把握
・行事別のピーク時間を避け、平日や早朝・夕方を活用
・年末年始・七五三・夏祭りでは駐車場の閉鎖・満車対策を忘れずに
・GoogleマップやX(旧Twitter)でリアルタイム状況をチェック
2026年も多くの人で賑わう住吉大社。ちょっとした準備とタイミング次第で、混雑知らずの快適な参拝が叶います。
「行ってよかった!」と思える時間を過ごせるよう、ぜひこの記事を活用してくださいね!