2026年春、ついにポケパークカントーがオープンします!
ポケモン大好きな私も、今からワクワクが止まりません。
でも調べていると、場所はよみうりランドの一角らしいのですが…施設としては別なの?料金や入場方法はどうなるの?と、気になることがたくさん出てきました。

ポケパークカントーってよみうりランドの中なの?



別料金なの?共通チケットあるの?
✅ この記事でわかること
ポケパークカントーとよみうりランドの違いと共通点
それぞれの施設の特徴
両方楽しむためのおすすめプラン
せっかく行くなら、仕組みを理解しておかないと当日「え、入れないの?」なんて残念なことになりかねません。
この記事では、同じ疑問を持つポケモンファンの私が、両者の違いをわかりやすく解説します。
公式発表前の予想も交えて、今後の計画の参考になるようにお届けします!
ポケパークカントーとは?いつオープン?


ポケパークカントーは、2026年春オープン予定の、ポケモン初の常設テーマパークです。
ポケパークカントーは、2026年春に東京都稲城市と神奈川県川崎市にまたがるよみうりランドの敷地内に誕生予定のポケモン初の常設テーマパークです。
名前の由来は、初代ゲーム『ポケットモンスター 赤・緑』の舞台「カントー地方」と、施設がある関東をかけたもの。ポケモンファンとしては、このネーミングだけで胸が熱くなります…!
広さは約2.6ヘクタールで、これはサッカーコート約3.6面分。小学校の校庭なら4〜5個分ほどの広さです。
つまり
「一日中遊べるけど、歩き疲れてしまうほどではない」ちょうど良い規模感。
施設は大きく2つのエリアに分かれています。
ポケモンフォレスト(散策型エリア)


森の中を500mの散策路で歩きながら、自然の中に暮らすポケモンたちを観察できるエリア。
どんなポケモンが登場するのかはまだわかりませんが、楽しみなのは間違いないですね!
何種類のどんなポケモンたちがいるのか考えるだけでワクワクします。



ピカチュウはもちろんだけど、花壇にディグダとかマダツボミとかいたら絶対かわいい!
カヤツリタウン(ショップ&アトラクション)


グッズショップやアトラクション、ポケモンたちが登場するパレードが楽しめるエリア。
ここには600匹以上のポケモンが存在すると言われており、推しポケモンと会える可能性も大。
ここでしか買えないグッズなんかもありそうです。
開業日・チケット情報(予想)
・開業時期:2026年春(3月中旬頃と予想)
・チケット販売:2025年秋からスタート予定(公式発表待ち)
春休み直前〜春休み期間に合わせて開業する可能性が高いため、オープン直後は平日でも混雑必至と見ています。
よみうりランドって?
よみうりランドは、東京と神奈川の境にある、家族やカップルにも人気の大型遊園地です。
よみうりランドは、1964年開業の歴史ある遊園地で、東京都稲城市と神奈川県川崎市にまたがる立地にあります。
アトラクションの種類は約40種類、さらに夏は大型プール「プールWAI」、冬は関東屈指のイルミネーションイベントなど、季節ごとに違う楽しみ方ができるのが魅力です。
アクセス面では、新宿から京王線+ゴンドラを使えば約30分程度で到着でき、首都圏からのアクセスは抜群。



私も冬のイルミネーションを見に何度か行ったことがありますが、夜景とアトラクションの組み合わせは最高だったわ。
- ポケパークカントーは、このよみうりランドの敷地内にできる予定ですが、施設の内容・入場ルール・料金体系は別になる可能性が高いと予想されます。
ポケパークカントーとよみうりランドの違い【比較表あり】


同じ敷地内でも、テーマや料金体系は大きく異なる可能性があります。
オープン前の今だからこそ、ポケパークカントーとよみうりランドの違いを整理しておきましょう。
私自身も最初は「中に入れば両方自由に行き来できるんでしょ?」と思っていたのですが、調べてみるとそう簡単ではなさそうです。
料金(現時点の情報と予想)
現時点でポケパークカントーの料金は未発表ですが、よみうりランドは以下の通りです。
ワンデーパス(入園+アトラクション乗り放題)
大人(18〜64歳):5,900円
中高生 :4,700円
小学生/シニア(65歳以上):4,100円
未就学児:2,500円
入園料(遊園地の入園のみ)
大人(18〜64歳):1,800円
中高生 :1,500円
小学生/シニア(65歳以上):1,000円
未就学児:1,000円
入場方法(予想)
よみうりランドは当日券・事前WEB購入・年間パスがあります。
窓口は混雑が予想されるので、あらかじめJTBなどで事前購入するのがおススメ。
また、お得に割引価格でチケット購入したい人はエポスカードを提示すると200円引きでチケットを購入出来ますよ。
ポケパークカントーはチケット事前予約制になる可能性も考えられるので、当日購入枠は少ないかもしれません。
特に開業初年度は混雑必至なので、事前予約出来るのであれば事前予約がおススメ。
よみうりランド
\200円割引で入園できる!/


アトラクション
ポケパークカントーでは、森を散策する「ポケモンフォレスト」と、カヤツリタウン内の2種類のアトラクションが発表されています。
よみうりランドは約40種類の絶叫系・ファミリー向け・季節限定アトラクションがあります。
また2025年7月には新しい2機種の新アトラクション「ディノランナー」「プテラノドンとお空の大冒険」もオープン!
さらに楽しめる遊園地となっています!
現時点での公式情報と予想をもとに、わかりやすく比較表にしました。(2025年8月)
比較項目 | ポケパークカントー | よみうりランド |
---|---|---|
オープン時期 | 2026年春予定(3月中旬頃?) | 1964年開業 |
規模 | 約2.6ヘクタール(サッカーコート3.6面分) | 約30ヘクタール |
主なテーマ | ポケモンの世界観(カントー地方) | 遊園地+プール+イルミネーション |
チケット | 別料金になる可能性大(予想) | 【ワンデーパス】 大人: 入園+各種のりものフリー:5,900円 中高生:4,700円 小学生・シニア(65歳以上): 4,100円 |
アトラクション | 2つ+散策型エリア(ポケモンフォレスト) | 約40種類の乗り物・ショー |
グッズ・飲食 | ポケモン限定ショップ・カフェ | 通常の飲食店・ショップ |
アクセス | 同右(予想) | 京王よみうりランド駅からゴンドラ or バス |
駐車場 | よみうりランドと共用の可能性高(予想) | 普通車 平日:1,500円、 土日祝・特定日:2,000円~ |



もし共通チケットが出たら、朝ポケパーク→午後よみうりランドが可能かも知れないわね。
アクセスと駐車場
ポケパークカントーは、よみうりランドと同じ敷地内にあり、基本的な交通アクセスは共通になると思われます。
駐車場についても現状は共用になる可能性が高いですが、詳細は未発表なので、わかり次第追記していく予定です。
両方楽しむ方法はある?


せっかくなら1日で両方まわって、2倍楽しむ方法も考えたいところです。
現時点では、ポケパークカントーとよみうりランドの行き来が自由にできるかは公式発表待ちです。(2025年8月現在)
ただ、もし共通チケットやセットプランが販売されるなら、1日で両方楽しむのも夢ではありません。
私の理想プランはこんな感じです。
ポケパークカントーで一日中ポケモンたちと和むのも良しです、良くって両方楽しみたい人にはこんな感じはどうでしょうか?
午前中:ポケパークカントー
朝一番に入って、ピカチュウやイーブイと写真を撮る。混雑する前にポケモンフォレストを散策。
ショップで限定グッズを購入する。
昼〜夕方:よみうりランド
絶叫系アトラクションや観覧車、季節イベントを堪能。夏ならプール、冬ならイルミネーションも!
こうすれば、ポケモンの世界観と遊園地のスリル、どちらも満喫できます。
ただし、両施設を行き来する場合は移動時間や混雑を考慮して、事前に優先度を決めておくと安心です。
どちらに行くべき?選び方のポイント


目的や季節によって、最適な選択肢は変わってきます。
「ポケパークカントーとよみうりランド、どっちに行こう?」と迷ったときは、次のポイントを参考にしてみてください。
ポケモンが大好きならポケパークカントー一択
推しポケモンに会いたい、ポケモンの世界観に浸りたいなら迷わずポケパーク!
600匹以上のポケモンたちが登場予定で、限定グッズも豊富。



私ならポケモンGOやりながら、1日まるまるポケモンの世界で過ごします!
絶叫系や多彩なアトラクションを楽しみたいならよみうりランド
40種類以上のアトラクションや、夏のプール、冬のイルミネーションなど季節ごとのイベントが魅力。
ポケモン目的でなければ、こちらのほうが丸一日遊べる幅は広めです。
両方楽しむなら季節イベントと合わせて
共通チケットや再入場制度があれば、午前ポケパーク・午後よみうりランドというプランが最強。
春は桜、夏はプール、秋はハロウィン、冬はイルミネーションと、ポケモン+季節イベントで二度おいしい体験ができます。
まとめ


2026年春オープン予定のポケパークカントーは、よみうりランドと同じ敷地にありますが、テーマや規模、チケット形態などは大きく異なる可能性があります。
ポケモンの世界に浸りたいならポケパーク、絶叫系や多彩なアトラクションを楽しみたいならよみうりランドと、目的に合わせて選ぶのがポイントです。
オープン後しばらくは混雑が予想されるので、事前に情報をチェックして計画的に動くことが大切です。
そしてもし共通チケットや両施設を楽しめるプランが出たら、ぜひ一日で「ポケモンの世界」と「遊園地のスリル」、両方を満喫してください!