当サイトはアドセンス・アフィリエイト広告を利用しています。

北海きたえーる座席の見え方を写真付きで解説!アリーナ・スタンド席の見やすさを徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
北海きたえーる座席の見え方を写真付きで解説!アリーナ・スタンド席の見やすさを徹底解説!

北海きたえーる(北海道立総合体育センター)の座席から、ステージって実際どんなふうに見えるの…?

初めての会場だと、アリーナ・スタンドの“距離感や角度”が分からず不安になりますよね。

アリーナの後ろでも見える?

スタンド席って遠いの?

そんな疑問を、この記事では写真付きでしっかり解消します。

実は、きたえーるは全国のアリーナ会場の中でも“どの席でも比較的見やすい”と評価が高い会場です。

理由は、スタンドの角度が急で視界が開けていること、アリーナの横幅が広すぎずステージとの距離が取りやすい構造になっているから。

この記事では、北海きたえーる(北海道立総合体育センター)のアリーナ前方〜後方、1階スタンド・2階スタンドまで席ごとのリアルな見え方を写真つきで徹底解説します。

この記事を読んでわかること

✅アリーナ席のからの見え方

✅1階・2階スタンドからの見え方

✅サイド席や端席からのステージの見え方

✅花道・センターステージ時の“当たり席”の傾向

✅遠征でも安心!ホテル・アクセス情報

チケットを手に入れたい!

👀 座席の見え方をチェックしたら…
「やっぱり別日・良席で観たい!」という人も多いですよね。
チケジャム』ならリセールで【アリーナ席や見やすい位置】のチケットが出ることも!
推しを少しでも近くで観たい人は、こまめにチェックするのがコツ👇

良席は早い者勝ち

目次

北海きたえーるはどんな会場?

北海きたえーる
引用元:北海道立総合体育センター

初めて北海きたえーるに行くとき、「どれくらいの広さ?」「スタンドからステージって見えるの?」と不安になりますよね。

でも大丈夫。

きたえーるは全国のアリーナ会場の中でも どの席でも見やすい” と評判のライブ向き会場として知られているんです。

会場の広さと全体イメージ

北海きたえーる(北海道立総合体育センター)は、

最大約10,000人規模の中型アリーナです。

・ドームほど広すぎず
・体育館ほど狭すぎない

その“ちょうどいい距離感”のおかげで、どの席からもステージが近く感じやすいとSNSでも好評なんです。

アリーナ席は可動式で公演ごとにレイアウトが変わる

きたえーるのアリーナ席は可動席のため、ステージ構成によってブロックが大きく変わるのが特徴。

・横使い(横長ステージ)
・縦使い(縦長ステージ)

どちらのパターンでもアリーナ後方が極端に遠くならず、「後ろでも意外と見えた!」 という声が多いんです。

スタンドは角度がしっかりあり“どこでも見やすい”構造

1階・2階の2層になっていて、特に2階スタンドは角度が急で“見下ろしやすい”席。

1階 → 近くて迫力
2階 → 全体を掴みやすい

スタンド後方でも視界が広く、ステージ全体がとても見やすい造りになっています。

キャパ比較(きたえーるはどの会場に近い?)

会場名最大
収容人数
規模
イメージ
コメント
北海
きたえーる
約10,000人中規模
アリーナ
距離感が
近く見やすい
真駒内
セキスイ
アイス
アリーナ
約10,770人同等奥行きは
やや深め
ぴあアリーナ
MM
約12,000人少し大きい見やすさの
傾向は似ている
日本武道館約14,500人大型
ホール寄り
スタンド角度は
やや近い
大阪城
ホール
約16,000人大規模きたえーるの
ほうが距離感◎

座席表

座席表の例

初めてきたえーるに行く人は本当に「思ったより近い!」と感じる会場です。
スタンド後方でも角度が良くて見やすいので、席ガチャがそこまで怖くないのが嬉しいポイントですよ♪

🚌「ライブ後にもう1泊したい…」「終演後でも帰れるバスある?」という方必見!
高速バスは【当日1時間前まで予約OK】な便もあるので、急な予定にも対応できます👇

ホテルもバスも当日予約OK!

北海きたえーる|アリーナ席の見え方

双眼鏡でライブを見る女性

アリーナ席はステージの近さをもっとも実感できるエリア。

とはいえステージ構成やブロックの場所によって“見え方”が大きく変わるので、

SNS投稿の写真を参考にしながら、距離感をイメージしやすいようにまとめました。

アリーナC・Dブロック

アリーナC・Dブロックは、
きたえーるのアリーナ席の中でも “見やすさと距離感のバランスが最高” と言われるエリアになりますね。

📌ポイント

・きたえーるは アリーナの奥行きが浅い
・だからC・Dブロでも“遠くない”
・バクステや外周がある公演だと、後方のほうが当たりに変わる
・モニター・ステージ・演出が全部見やすいバランス席

前方が当たりなのはもちろんですが、
きたえーるはアリーナ後方でも“距離の縮まり方”が他会場と全然違うのが大きな特徴です。✨

アリーナAブロックの5列目は、きたえーるの中でも 文句なしの最前級神席
「ステージが近すぎてモニターを一度も見なかった」 というのがすべてを物語っていますね。

📌ポイント

・表情が肉眼でしっかり見える
・演者の足元・表情・細かい仕草まで見える
・ライトの色や質感まで肉眼で分かるレベル
・演出の迫力を真正面から浴びられる

特にきたえーるはステージの高さがそこまで高くないので、
アリーナA前方は “ステージとほぼ同じ高さで一体感が強い” のも特徴。

北海きたえーる|スタンド席の見え方

座席見え方/双眼鏡

北海きたえーるは、とにかく “スタンド席が見やすい” と評判の会場です。

1階・2階のどちらも角度がしっかりついていて、スタンド後方でも視界が開けているのが大きな特徴。

ドームのように遠すぎることもなく、体育館のように平坦すぎて見づらい…ということもなく、ちょうど良い高さ+ちょうど良い距離感 がそろっています。

ステージの演出も全体的に見やすく、「推しの動線がよくわかる」「フォーメーションがきれいに見える」という声が多いのも、きたえーるのスタンド席の魅力。

ここでは、実際のX(旧Twitter)投稿をもとに、席番号ごとのリアルな“見え方の距離感”を紹介していきますね。

1階スタンド席の見え方

北海きたえーるの1階スタンドは、「アリーナより少し高い位置」からステージを見られるのが魅力。

高さのおかげで視界が抜けやすく、“近くも感じるし、全体も見える” バランスの良さが特徴です。

ここでは、実際の投稿をもとに、席ごとのリアルな距離感を紹介します。

1階スタンドA5

アリーナより少し高い位置から見下ろす形になるので、
ステージの全体像がすごくつかみやすいポジションです。
距離近い!

📌ポイント

・距離は“遠すぎず・近すぎず”の安心感
・表情はスクリーン補助でバッチリ
・ダンスやフォーメーションは肉眼でしっかり見える
・視界が抜けていて、ストレスのない見やすさ

きたえーるの中でも、「どのジャンルでも見やすい」「バランス重視派に最高」と言える席ですね。
“ライブの全景を見たい”“演出をじっくり味わいたい”という人にはかなり当たりの位置です✨


スタンド 1列目

1階スタンド1列目は、
「きたえーる全席の中でもトップクラスの神席」 です!
センターステージが“真正面・目線の高さ”で見られる特等席。
間違いなく“当たり席”ですね✨

📌ポイント

スタンドの柱や手すりが一切視界に入らず、アリーナとの段差がしっかりあるため、ステージを“見下ろすでもなく、見上げるでもない”絶妙な高さ。

・センターステージが“真正面・目線の高さ”で見られる特等席
・表情も演出も距離が近い
・ダンスの動線・フォーメーションが綺麗に見える
・周りに遮るものがないので視界がスッキリ

スタンド後方寄りの位置。
一見遠そうに感じる番号ですが、写真を見る限り、
「思っていたよりずっと近い」と感じられる席なんでしょう。

📌ポイント

きたえーるはアリーナの奥行きがそこまで深くないため、後方列でもステージまでの距離が伸びにくく、“ドーム後のアリーナツアーなら十分に近い” と感じるつくりになっています。

・アリーナより一段高いので、視界が抜けやすい
・後方でもステージの横幅が見渡しやすい
・スクリーンも真正面で見やすい
・スタンドの高さのおかげでフォーメーションが見えやすい

双眼鏡を用意して“遠さ”をカバーする

見切れ席は角度だけでなく距離がある席も多いため、双眼鏡があるだけで満足度が一気に上がる席種です。

とくに1階スタンド後列や2階スタンドでは、倍率8〜10倍のドーム向け双眼鏡があると表情までしっかり見えます。

推しをみるにはオペラグラスが必須

10倍!
手のひらサイズでコンパクト!
146gでバナナ1本の軽さ!

・アリーナクラスの会場は8倍では足りず、
 10〜12倍がちょうどいい拡大率
・片手でも安定しやすい300gまでが理想

2階スタンド席の見え方

角度が良く“神席率”が高い

のが特徴の北海きたえーるの2階スタンド。

きたえーるの中でも特に“見やすい”と評価される層になります。

2階というと「遠そう…」と思われがちですが、きたえーるは会場自体がコンパクトなため、2階前方〜中間は “むしろ1階より見やすい” ケースも多いほど。

・角度がしっかりある
・視界が抜ける
・ステージの全景がきれい
・どのブロックでも外れが少ない

という“安心感のある層”になります。

2階スタンド前方

2階スタンド前方は、きたえーるの“隠れ神席ゾーン”。
投稿でも「神席」と書かれていますが、本当に納得の席です。

📌ポイント

2階は角度があるため、ステージまでの距離はある程度あるものの、視界がまったく遮られず、全体がクリアに見える のが最大の魅力。

・表情はスクリーンでしっかり見える
・フォーメーションがもっとも美しく見える
・ライトや演出の広がりが綺麗に映える
・ステージ全体を“1枚絵”として楽しめる

2階最後列でも視界が開けていて、ステージ全体がしっかり見えていますね。
「最後列なのにめっちゃ見やすい!」という声は、実際に来た人から本当によく聞きます。

📌ポイント

2階スタンドの“最後列”と聞くと、「遠すぎない?」「見えるのかな…」と不安になる人が多いのですが——
きたえーるは例外。最後列でも普通に見やすい会場です。

・会場がコンパクト
・2階の角度がしっかり付いている
・横幅が広すぎない
という“見やすい構造の3拍子”が揃ったアリーナなんです。

せっかく行くなら大きく見よう!
推しを追いたい人は10倍以上のオペラグラスをぜひ。

👉 双眼鏡・オペラグラス選びに迷った方は【おすすめグッズはこちら】をチェック!

超目玉アイテムが勢ぞろい

北海きたえーる|立見席(最後方)からの見え方と注意点

注意、気を付けよう!

きたえーるには、公演によって「立見席(スタンディング)」が販売されることがあります。

立見席は、座席が用意されていない “最後方の通路スペース” が基本。

📌【特徴】

・視界は上段スタンドに近いが、角度は弱め
・手すりや前の人で見え方が左右される
・自由度があるので“角度によっては見やすい”ことも
・ただし“視界制限あり”の可能性が高い

📌【こんな人に向く】

・少しでも現地で雰囲気を味わいたい
・音・空気・演出を感じたい
・予算や日程的に座席が取れなかった

📌【注意点】

・長時間立ちっぱなし
・手すりの位置によって視界が変わる
・センターや外周の演出は見えにくい

センター側の立見席は、見切れではなく“ほぼ座席扱いレベル”の見えやすさのようですね。

📌ポイント

きたえーるの立見席は、会場によくある「後方のめちゃ遠いスペース」ではなく、実は “スタンドのすぐ後ろ” の位置で、思った以上に近い。

特に“ほぼセンター”側の立見は、
・ステージが真正面
・角度が自然と付く
・手すりほぼなしで視界が抜けている
・アリーナの奥行きが浅いから距離が縮まる

という “立見なのに良席” パターンが多いのが特徴です。

きたえーるの座席を一通りチェックして感じるのは、「どの位置にもちゃんと良さがある会場なんだなぁ」 ということ。

アリーナなら迫力と近さ、1階スタンドはバランスの良さ、2階スタンドは角度の見やすさ、そして立見席でさえ“想像以上に近い”という口コミが多いのがきたえーるらしいポイント。

写真や投稿が少ない会場ではありますが、実際の声を見るかぎり “外れ席が少ないライブ向きアリーナ” と言って良いと思います。

きたえーるは距離感が近く、奥行きも深すぎないので、初めての方でも安心してライブを楽しめる会場ですよ✨

座席ごとの特徴をチェックしたら、「やっぱりこの席でもう一度観たい!」「別日で良席を狙いたい」という気持ちになる人も多いはず👀
そんなときは『チケットサークル』をチェック!

【席を選んで】購入できるリセールもあります👇

良席は早い者勝ち!

💡「初めて使うけど大丈夫かな…?」という人は、チケジャムとチケットサークルの安全性や仕組みの違いをわかりやすくまとめたこちらの記事もチェックしてみてください。

座席ごとの見え方が分かると、「ライブ当日ってどう動けばいい?」「帰りは混むの?」といった“現地での不安”も気になりますよね。

ここからは、アクセス・帰りの混雑・遠征ホテルなど、会場まわりの実用情報 をまとめていきます。

初めてきたえーるに行く人でも迷わず楽しめるように、ポイントを分かりやすく紹介しますね。

北海きたえーるへのアクセスと帰りの混雑回避まとめ

ライブ遠征に行く飛行機

北海きたえーるは地下鉄で行きやすく、札幌市内のアリーナの中でもアクセスしやすい会場です。

ただし 公演終わりの帰り道は想像以上に混雑する ので、初めて行く方は事前に“帰り方のイメージ”をつかんでおくと安心です。

地下鉄の最寄り駅は「豊平公園駅」

北海きたえーる

住所: 北海道札幌市豊平区豊平5条11丁目1−1
Googleマップで見る

最寄り駅:
地下鉄東豊線「豊平公園(とよひらこうえん)」駅
徒歩 約5分

専用駐車場:なし

地下鉄なので天候に左右されにくく、地下通路を通って会場へ行けます。
冬の北海道でも“迷わず行ける”のが嬉しいポイントですね。

車やタクシーの利用は注意

きたえーるには一般向けの大きな駐車場がありません。

公演日は周辺道路も混雑しやすいため、

・電車・徒歩が最もスムーズ
・タクシーは帰りがつかまりにくい
・車利用は近隣コインパーキング頼み(満車率高め)

という状況です。

🔔 車の利用を悩んでいる方へ

→ 札幌ドームや真駒内公演のように “エリア全体が渋滞” …とまではいきませんが、帰りの時間帯は会場周辺がキュッと詰まります。
余裕のある方は地下鉄一択でOKです。

混雑回避のコツ①「美園駅(びえん)」まで歩く

豊平公園駅は狭いので、最初の波に乗れるかどうかが混雑差の分かれ道!

豊平公園駅ではなく「美園駅(びえん)」まで歩くのがおすすめ。

実は、地元の方がよく使う混雑回避ルートが 「豊平公園駅ではなく美園駅まで歩く」 方法です。

会場から美園駅までは徒歩で約15〜18分ほど。

道はずっと平坦で歩きやすく、思ったよりスッと到着できます。

終演後はみんなが豊平公園駅に一気に向かうので、こちらのルートは人が少なく、駅に着いた瞬間にそのまま地下鉄に乗れることも多いんです。

“並びたくない人” や “混雑が苦手な人” には、とても使いやすい裏ワザですよ。

混雑回避のコツ②車の人は「予約制駐車場」を使うと安心

きたえーるには専用駐車場がないうえ、公演日は周辺のコインパーキングもすぐ満車になります。

車で来る場合は、会場付近にこだわらず、近隣駅の予約制駐車場akippa(アキッパ)特P(とくぴー)に停めて地下鉄で向かうルート が一番スムーズ。

最寄り駅に直結している駐車場なら、「渋滞なし → 空いている時間帯に出庫 → ストレスゼロ」と、遠征組でも安心して利用できます。

停める場所を探し回らずに済むので、本当におすすめの方法です。

駐車場予約サービスとは?

それぞれ特徴が違うので、複数サービスで探すと“良い場所が見つかる確率”が上がります!

スクロールできます
サービス名特徴予約開始時期
アキッパ掲載数・会員数ともに国内最大級。
価格が安くアプリも操作しやすい
最大30日前から
特P検索機能が細かく便利。
高級エリアや地下駐車場など“隠れ穴場”も◎
最大30日前から
軒先パーキングイベント・スタジアム周辺に強く、
月極駐車場の一時貸し案件も
各パーキングにより異なる

30日前から予約OK!

北海きたえーる周辺ホテルのおすすめ

ホテル

北海きたえーるは周辺に大きなホテルが少ないため、ライブ遠征の人は 地下鉄で2〜3駅の範囲で探す のがいちばん快適です。

特に札幌駅や大通エリアはホテルが豊富で、夜遅くの帰りでも安心して泊まれるため人気があります。

ここでは、アクセスしやすさ・口コミ・価格帯などから“ライブ遠征に使いやすいホテル” を厳選して紹介しますね。

おすすめホテル一覧

ホテル名最寄駅 /
会場まで
価格帯ポイント
ホテル
エミシア札幌
東札幌駅
地下鉄で
約6分
中〜高部屋広め
女性人気◎
駅近で
動きやすい
ホテルポール
スター札幌
大通駅
約10分
アクセス良好
立地最高
安心感◎
三井ガーデン
ホテル札幌
札幌駅
約12分
中〜高清潔&おしゃれ
遠征組に定番
京王プレリア
ホテル札幌
札幌駅
約13分
大浴場あり
女性に人気
静かで快適
ホテルリソル
トリニティ札幌
大通駅
約10分
サウナ付大浴場
立地良しで
コスパ◎

徒歩圏のホテルが少ないため、地下鉄沿い(特に大通〜札幌駅エリア)が実質的に “最適ルート” になりますよ。

ホテル選びのポイント

駅近なら「東札幌駅・大通駅」周辺がおすすめ
豊平公園駅は住宅街でホテルが少ないため、1〜3駅離れたほうがむしろ快適です。

✔ 遠征組(飛行機・新幹線)は札幌駅周辺が最強
・ホテルが多い
・コンビニや飲食店が豊富
・翌日の移動がラク
・夜遅くなっても安心

女性ひとりでも泊まりやすいホテルが多い
札幌駅・大通エリアは治安もよく、女性のひとり遠征にもぴったり。

きたえーるの周辺はホテルが少ないぶん、“地下鉄で数駅離れたエリア” が快適かつ安全でおすすめ です。

とくに札幌駅周辺はお店も多く、深夜の帰り道も安心。

ライブ当日は混むので、ホテルだけ先にとっておくと気持ちがすごくラクになりますよ。

早めの予約が断然おトク!

ライブ開催時は通常の2〜3倍に値上がりすることも。
楽天トラベルなら安くて選びやすい!

楽天ポイント貯まってお得♪

まとめ

推し活

北海きたえーるは、どの座席からでもしっかり楽しめる、とてもライブ向きのアリーナです。

アリーナは迫力、1階スタンドはバランス、2階スタンドは角度の見やすさが魅力。

立見席でさえ“想像以上に近い”という声が多いのも特徴です。

アクセスも良く、帰りは豊平公園駅の混雑だけ気をつければOK。

ホテルは地下鉄で数駅離れたエリアのほうが快適で、遠征組にも安心です。

初めてのきたえーるでも、不安なくライブを満喫できますよ!

📌あわせて読みたい
きたえーるの座席が気になる人は、同じように人気のドーム会場の“見切れ席のリアルな見え方”もよく読まれています。
写真つきで詳しくまとめているので、チケット選びの参考にどうぞ。

👉東京ドームライブの見切れ席はどこ? 座席表×画像で実際の見え方や当たり外れを解説!
👉京セラドーム大阪の見切れ席の見え方は?実際の座席からの景色を写真で徹底解説!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次