コミックマーケット107(冬コミ2025)が、いよいよ年末の東京ビッグサイトで開催されます!
でも初心者にとって一番の壁は「チケットとリストバンドの違い、どう選べばいいの?」という点。
購入方法や使い方を間違えると、せっかくのコミケが楽しめなくなることも…。

コミケ、初めて参加予定だから、チケットの種類がいろいろあってどれを買っていいかわからないよ。



リストバンド?ってチケットと違うの??



売り切れとか、抽選に外れたらどうすればいいの?
安心してください!
この記事では、冬コミC107のチケットとリストバンドの違いを初心者向けにわかりやすく解説していきます。
さらに購入方法や売り切れ対策、防寒を含めた入場準備まで完全ガイド。
これさえ読めば、コミケ当日を120%楽しめます!
✅ この記事を読んでわかること
・コミケ107のチケットとリストバンドの違い
・各購入方法と注意点(売り切れ・抽選対策)
・初心者が知っておくべき防寒&持ち物リスト
\★絶対お得★楽天トラベルスーパーSALE!/
\9月20日(土)まで!/
\今が予約のチャンス!/
コミケ107とは?開催日程と会場概要


冬コミ(コミックマーケット107)は、世界最大級の同人誌即売会で、
2025年12月30日(火)~31日(水)の2日間、東京ビッグサイトで開催されます。
例年4日間開催されていた時期もありますが、今回は年末の2日間集中開催となるため、参加者の混雑が一層見込まれます。
【開催時間】
出展サークル:10:30~16:00
企業ブース: 10:30~17:00(1日目)/10:30~16:00(2日目)
更 衣 室: 10:30~17:30(1日目)/10:30~17:00(2日目)
コスプレエリア:~16:30(1日目)/~16:00(2日目)
【会場】東京ビッグサイト
所在地:東京都江東区有明3丁目11-1
最寄駅:りんかい線「国際展示場駅」から徒歩7分
ゆりかもめ「東京ビッグサイト駅」から徒歩3分
冬開催は「大晦日」「帰省ラッシュ」と時期が重なるため、交通機関の混雑やホテルの予約状況は夏以上にシビア。
遠征組は、早めの宿泊予約と当日の移動計画が必須です。
- C107は東京ビッグサイト東1~3ホールが大規模改修で使用不可。
西・南・東の一部を活用した特別レイアウトになります。 - C106から準備期間が短いため、当落通知の郵送が1週間遅れるとの公式アナウンスあり。
ただし、Webカタログやメール通知は従来通りなので、サークル参加者は注意が必要です。



こうした点からも、一般参加者はチケット・リストバンドの購入と入場方法の理解がとても重要になってくるわね。しっかり確認しましょう♪
コミケ・リストバンドとチケットの違いを比較


冬コミC107の入場には、リストバンドかチケットのどちらかが必要です。
「え、どっちを買えばいいの?」と迷う初心者も多いはず。
そこで、初心者でもひと目でわかるように【比較表】と【フローチャート】を用意しました。



まずは、料金や入場時間の違いを表で整理。そのあと、あなたの目的に合わせて選べるフローチャートをチェックすれば、どの入場方法がピッタリかすぐにわかります!
リストバンドとチケットの比較表
種類 | 料金 | 入場 時間 | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|---|
午前リスト バンド | 約1,210円 | 11:00~ | 人気サークルや 企業ブース狙い向け | 「推しの新刊を絶対に買いたい!」人 |
午後リスト バンド | 事前:440円 当日:1,000円 | 12:30~ | ゆったり安く参加できる | 「雰囲気だけでも楽しみたい」人 |
アーリー チケット | 約5,000円 | 9:00~ | 一般より早く入場、 限定グッズ狙い向け | 「どうしても最速で入りたい!」人 |
更衣室先行 チケット | 約3,000円 | 9:30~ | コスプレ更衣室 が早く使える | コスプレイヤー |



表で違いを確認しても、まだ迷う…という人はフローチャートがおすすめ。『午前から入りたい?』『コスプレしたい?』など質問に答えていくだけで、自分に合った入場方法が導き出せます。
入場方法の種類フローチャート


※コミックマーケット公式発表の情報をもとに、当サイトが作成しました。(転載禁止)
リストバンドは安くて手軽、チケットは特別枠で少し高め。



「午前リストバンド」でも11:00からの入場なので、人気サークルの新刊は売り切れることも。



「午後リストバンド」はコスパ最強だけど、企業ブースはほぼ完売していることも多いよ!
「どれが自分に合っているか?」を入場目的で選ぶのがポイントです。
C107のリストバンドの購入方法





コミックマーケットのリストバンドやチケット、どうやって買うの?
悩む初心者のために、購入方法をわかりやすく解説していきます!
リストバンドはアニメイトなどの店舗で、チケットは抽選販売と入手方法が異なるので、売り切れを防ぐコツもチェック。
リストバンドは、一般入場に必須の入場証です。
リストバンドはC107の一般入場に必須で、午前(1,210円)と午後(事前440円/当日1,000円)の2種類。
(現在はC106の価格を参考に書いています)
そして、午前・午後で種類が分かれていて、購入方法もシンプル。
基本は オンライン or 店舗 の2パターンです。
午前リストバンド
午前リストバンドの値段は1,210円です。(C106の参考値段)
・入場時間:11:00~
・人気サークルや企業ブースの新刊・限定グッズを狙うなら必須
・発売初日はオンラインも店舗もすぐに売り切れることがある



忙しい人や遠方の人にはオンラインが断然おすすめです!



アニメイトでC106のリストバンド、初日朝イチで並んでゲット!
オンラインの方が楽かもな~。
午後リストバンド
午後リストバンドの値段は、事前購入:440円/当日購入:1,000円です。(C106の参考値段)
・入場時間:12:30~
・会場の空気を楽しみたい人や、コスパ重視派におすすめ
・ただし人気サークルや企業ブースは売り切れが多いので注意



午後リストバンドを当日買ったら30分以上並んだ…事前に買えばよかった。安いし。



午前は値段が高めでも「限定品にアクセスできるメリット大」、午後は安いけど「売り切れリスク大」。目的に合わせて選んでね!
- ガチ参戦=午前リストバンド
- 雰囲気を楽しむ=午後リストバンド
コミケ107チケットの購入方法(アーリー入場・更衣室先行チケット)


リストバンドに加えて、特別なチケットとして「アーリー入場チケット」「更衣室先行入場チケット」があります。
どちらも抽選制なのでハードルは少し高めですが、その分だけ得られるメリットも大きいんです。
たとえばアーリーチケットなら、一般よりも約2時間早く入場できるため、人気サークルや企業ブースの新刊・グッズを最速で手に入れるチャンスがあります。
値段は5,000円と高めですが、それでも「推しの本や限定アイテムをどうしても買いたい!」という人にとっては強い武器です。
一方の更衣室先行入場チケットは、コスプレをする人にとって便利。
朝9:30から更衣室を使えるので、ゆとりを持って着替えや準備ができます。
通常のリストバンドでは更衣室の利用が混み合いやすいため、「待ち時間を減らしたいコスプレイヤー」には欠かせないチケットです。
料金は約3,000円で、コスプレ登録料も含まれているのがポイント。
購入の流れ
アーリー入場と更衣室先行入場チケットは、チケットペイ(チケットペイで申し込み)で抽選販売。
申し込み自体はスマホから簡単にでき、1人1回、複数日分の応募も可能です。
抽選結果はメールで届きます。
販売期間:未定
当落発表:未定
支払い期限:当選通知後、指定の期限までに入金
現時点ではまだいつから販売か未定ですが(9月時点)、恐らくC107の販売は11月上旬と思われます。



チケットペイの抽選、毎回ハラハラするけど当選した時の喜びやばい!
注意点(初心者が見落としがち!)
ここで大事なのは、チケットには必ず「購入者の名前」が印字されるという点です。
入場時に本人確認(身分証提示)があるため、友達に頼んで代理購入しても入れません。
必ず自分で申し込むようにしましょう。
また、更衣室チケットは「ACOS」などのコスプレグッズ専門店と合わせて利用すると、準備がよりスムーズになります。



更衣室先行チケットで9:30から準備できた!コスプレ登録料込みで楽だったよ。
売り切れや抽選落ちのときは?
「抽選に外れてしまった」「申し込みを忘れた」そんな時でも、あきらめる必要はありません。
まだ買えるチャンスは残っていますよ。
公式ルートではありませんが、チケジャムやチケットサークルなどのリセールサービスを利用すれば、行けなくなった人のチケットを購入できる可能性があります。
リセールは流動的なので、こまめにチェックしておくのがおすすめです。
チケットを諦める前に『チケジャム』をチェック!
行けなくなった人のチケットを格安入手できるかも!
すでにコミケのチケットが出品されています。
無料登録でお気に入りに登録しておくと、新着情報の通知が!
\チケットは早い者勝ち!/
コミケ遠征におすすめホテルエリア比較表
冬コミに参加する遠征組にとって、ホテル選びは大事な準備のひとつ。
でも「なるべく安く泊まりたい」「会場までアクセスが簡単な場所がいい」という人が多いはずです。
特にコミケは年末開催で、ホテルの予約が埋まるのも早いです!
そこで、東京ビッグサイトまで電車1本・30分以内で行けるおすすめエリアをまとめてみました。
比較表で特徴をチェックして、自分の予算やスタイルに合ったエリアを選んでみてくださいね👇
エリア | 会場アクセス | ホテル 相場感 | 特徴 | 向いて いる人 |
---|---|---|---|---|
大井町 | りんかい線で 国際展示場まで 約10分(直通) | 5,000〜 8,000円台 | 東横イン・アワーズイン阪急 など安いビジホ多数/飲食店豊富 | コスパ重視+ 利便性も欲しい人 |
品川シーサイド | りんかい線で 国際展示場まで 約7分(直通) | 5,000〜 7,000円台 | アパホテルや東横インあり/ 比較的静かで穴場 | 大井町が満室の ときの代替に |
新木場 | りんかい線で 国際展示場まで 約5分(最短) | 6,000〜 9,000円台 | ホテル数は少なめ/ 朝イチ参戦に便利 | 並びたい・始発で 動きたい人 |
東陽町・ 門前仲町 | バス直通 or 東西線 からりんかい線 乗換で約20〜30分 | 4,000〜 6,000円台 | ビジネスホテル豊富/ 比較的安い | とにかく宿泊費を 安くおさえたい人 |
料金は通常の平均価格帯を入れましたが、年末はハイシーズンのためかなりホテル料金が上がります!
その中でも楽天トラベルで一番安いホテルを探してみたので、ご紹介します。
C107おすすめホテル(大井町)
大井町駅徒歩約1分!男女別大浴場・サウナ付き♪ 広々ラウンジあり。


男女フロアが分かれているカプセルルームのSmart Stay SHIZUKU品川大井町の写真を見てみる(楽天トラベル)>>



・全体的にキレイで温泉も付いていて良かった。さらにラウンジが漫画も揃っていて綺麗!
・安くて快適だよ!



・女性一人でも安心して利用出来ました。
・広さは無いけれど大浴場にサウナと水風呂まであって私は大満足。
Smart Stay SHIZUKU品川大井町 |
---|
住所:東京都品川区東大井5-2-8 |
アクセス:JR大井町駅より徒歩約1分、りんかい線大井町駅より徒歩約3分 |
チェックイン:16:00〜/チェックアウト:10:00 |
会場まで電車で10分!安く手綺麗!
\Smart Stay SHIZUKU品川大井町/
C107おすすめホテル(東京有明BAY HOTEL)
会場まで歩いても30分以内!お台場地域のカプセルホテル。女性も安心な専用フロア有り。
テレビ付きカプセルホテル東京有明BAY HOTELの写真を見てみる(楽天トラベル)>>



・ビッグサイトのイベント参加で使ったけど、安くて不便はなかったから◎。
・近くにコンビニあるから、ホテルに酒の自販機ないけど大丈夫。



・安いのにとても綺麗!
・セキュリティ面もバッチリだから女性一人でも安心して利用出来ました。
東京有明BAY HOTEL |
---|
住所:東京都江東区東雲2-10-17 |
アクセス:りんかい線東雲(しののめ)駅より徒歩4分 国際展示場(東京ビックサイト)まで1駅 |
チェックイン:16:00〜/チェックアウト:10:00 |
近い!コスパ抜群!綺麗!
\東京有明BAY HOTEL/
\早割でお得に・ポイント貯まる!/
初心者必見!冬コミC107入場準備のポイント


コミックマーケット107(C107、2025年12月30日~31日)に初参加するなら、事前準備が成功のカギ!
冬は年末の寒さと混雑のダブルパンチなので、リストバンドの選び方・カタログ・持ち物・防寒対策をしっかり押さえておきましょう。
Xの先輩参加者の声も参考にしながら、安心して当日を迎えられるよう準備してくださいね。
リストバンドの選び方
リストバンドは「午前(1,210円)」と「午後(440円~)」の2種類。
どちらを選ぶかでコミケの楽しみ方が変わってきます。
・人気サークル狙いなら午前(1,210円)
11:00から入場できる午前リストバンドは、限定グッズや新刊を手に入れるならこちら一択。
ただし在庫はあっという間になくなるので、作戦を立てて回るのがポイント。



午前リストバンドで入場したけど、人気サークルは午前中で完売してた!
アニメイトで早めに購入を!
アニメイトで購入はコチラ>>・ゆったり回るなら午後(440円)
12:30入場なので、混雑のピークを避けられるのがメリット。
事前購入なら440円とコスパ抜群!
午後入場は安くてお得ですが、人気アイテムは売り切れがちなので「雰囲気を楽しむ」人におすすめ。
カタログについて
カタログはサークル情報や会場マップを調べるための必須アイテム。
カタログは入場証ではないので、リストバンドやチケットとセットで準備が必要です。
冊子版(2,700~2,750円)かWeb版でサークル情報を確認!
冊子版(2,700円前後):アニメイト・とらのあなで購入可能。記念に残したい人向け。
Web版:スマホからサークル検索ができて便利。初心者にはこちらがおすすめ。
事前にサークル配置や優先順位をチェックしておけば、「どこに行けばいいのか迷子になる…」という失敗を防げますよ。



Webカタログ、スマホでサークル検索めっちゃ楽!冊子は記念に買った!
持ち物
C107は真冬開催。東京ビッグサイトは海沿いなので、冷たい風と寒さ対策が必須です。
カイロ・手袋・マフラー:待機列は屋外なので、防寒はしっかり。
飲み物・軽食:会場内は混雑するので、温かい飲み物や軽食を持参。
サッと口に入れられるグミやチョコ、クッキーなどもあるといいです。
モバイルバッテリー:スマホはチケット表示やカタログ検索に必須。大容量タイプを推奨。
まとめ


冬コミ(コミックマーケット107)に参加するなら、まずは 「リストバンド」か「チケット」か をきちんと理解して選ぶことが大切です。
・午前リストバンド(1,210円):人気サークルや企業ブースを狙う人向け
・午後リストバンド(440円~):ゆったり楽しみたい人向け
・アーリーチケット(約5,000円):限定アイテムを最速で手に入れたい人向け
・更衣室先行チケット(約3,000円):コスプレイヤーに必須
いずれも早めの購入や抽選申込が鉄則。
特に年末は交通もホテルも混雑するので、準備は早ければ早いほど安心です。
フローチャートや比較表を参考に、自分の目的に合った入場方法を選んで、C107を思いきり楽しんでくださいね!