当サイトはアドセンス・アフィリエイト広告を利用しています。

厳島水中花火大会2025どこから見える?打ち上げ場所と本土側の穴場スポット4選!

当ページのリンクには広告が含まれています。
厳島水中花火大会2025どこから見える?打ち上げ場所と本土側の穴場スポット4選!

厳島水中花火大会って、宮島に渡らなくても本土から見えるのかな?

そんな風に思ったことありませんか。

実はフェリーに乗らなくても、阿品や地御前など本土側から見える場所があるんです!

もちろん有料席でしっかり見るのも安心ですが、「人混みやフェリー待ちを避けたい」「サクッと見たい」という人には、本土からの穴場スポットがおすすめ。

本土側からでも花火が見えるって本当?

人混みが苦手だから、宮島に渡らずに見たいな…

🔍この記事を読んでわかること

・厳島水中花火大会の打ち上げ場所と見どころ
・宮島に渡らず見える本土側の穴場スポット
・宮島島内の観覧スポット(有料席・無料)
・アクセスやフェリー混雑を避ける方法

本記事では、打ち上げ場所や島内スポットとあわせて、渡らず楽しめる見どころを紹介します!


\★絶対お得★楽天トラベルスーパーSALE!
9月20日(土)まで!

目次

厳島水中花火大会2025の打ち上げ場所どこ?

厳島神社

花火の打ち上げは、世界遺産・厳島神社の大鳥居沖合で行われます。

海上に仕掛けられた水中花火が海面に映り込み、神社や鳥居と重なる姿はまさに絶景。

地図で場所を確認しておくと、どこから見えるか検討しやすいですよ。

※花火の打ち上げ場所は、この大鳥居沖合です。

厳島水中花火大会2025の見どころ

厳島水中花火大会2025 イメージ
※イメージ写真(実際の会場とは異なります)

厳島水中花火大会の最大の特徴は、海に投げ入れて水中で開く「水中花火」。

水面に広がる光が海に反射して、夜空と海の両方を彩る姿は全国的にも珍しい演出です。

さらに、背景には世界遺産・厳島神社の大鳥居がそびえ立ち、花火と歴史的建造物が一体となる絶景が広がります。

2025年は被爆80年という節目の年。

「平和への願い」「伝統文化の継承」というテーマが込められており、ただの花火大会ではなく、祈りと希望を込めた特別な一夜になること間違いなしです!


ポイント最大18倍!

宮島に渡らない穴場スポット

厳島水中花火大会イメージ

「宮島に渡らずに花火を見たい!」という人に向けて、本土側から眺められるおすすめスポットを5つ紹介します。

フェリー待ちや島内の混雑を避けつつ、ゆったり花火を楽しめる場所をチェックしてみましょう。

宮島口フェリーターミナル周辺

宮島を真正面に望める定番スポット。

フェリーに乗らずに一番手軽に見られるのが、このフェリー乗り場周辺です。

宮島を正面に望めるので、大鳥居と花火を重ねて見ることができます。

地元の人もよくここで足を止めていますが、やはり有名な場所なので混雑はかなり多め。

写真をしっかり撮りたい人は、少し早めに行って海沿いの見やすい場所を確保するのがおすすめです。

そして車で来る人にとっては、駐車場がすぐ満車になってしまうのが大きな悩みどころ。

そこでおすすめなのが、事前に駐車場を予約できるサービス

akippaや特Pなどの駐車場事前予約サービスなら、周辺の月極や民間駐車場をネットで予約できるので「当日ぐるぐる探す」心配がなく安心です。

特に花火大会のような混雑日は、前もっておさえておくと本当にラクですよ。

フェリーに乗らない分、帰りがスムーズなのも本土観覧の強みです。

10日前から予約OK!

30日前から予約OK!

地御前(じごぜん)神社 前の海岸

地元で「宮島が正面に見える場所」でまず挙がるのがここ。

海岸線沿いの遊歩道から真正面に宮島を望めるので、花火の上がる方向が分かりやすいんです。

観光客が少し少なめで、家族や年配の方と一緒でも足元が安定しているので落ち着いて見やすいのが◎。

駐車場は限られるので公共交通 or 近隣での駐車予約をおすすめします。

阿品3丁目海岸

阿品3丁目海岸(厳島水中花火穴場スポット)
引用元:Googleマップ

廿日市・阿品3丁目の海沿いに続く“岸壁”は、地元ではずっと波を眺める定番スポット。

阿品護岸と呼ばれ、舗装された護岸が長く続き、足元がしっかりしていて安全なのが魅力。

ここからは宮島を正面にドンと望めるので、花火の位置もバッチリ読み取れる視界。

家族連れにも安心しておすすめできる“地元民の隠れスポット”です。

阿品公園

阿品公園(厳島水中花火穴場スポット)
引用元:Googleマップ

“近さの迫力”よりも静かに遠望で楽しみたい人に。

小高い公園の展望ポイントから瀬戸内と宮島方向を見晴らせるのが魅力。

花火そのものは小さめに映る前提ですが、人を避けたい&子連れで腰を下ろしたいときの選択肢としてはありの場所です。

約30台分の駐車場があります。

おトイレもあるのでお子さん連れでも安心。

楽天ポイント貯まる!使える

宮島島内での観覧スポット

厳島水中花火大会イメージ

島内で観覧できる有料席は、

2025年分はすでに完売しています。

やはり迫力を体感するなら島内が一番人気なので、販売開始直後に即売り切れてしまいました。

有料席の詳細
・個人協賛席:1口 15,000円(1口につき1席)
・椅子付きの観覧席
・希望者は公式サイトに名前を掲載(希望者)

特別感のある「協賛席」なので、記念に名前を残したい方にはうってつけだったので人気だったのかも♪

とはいえ「もうチャンスがない」というわけではありません。

チケット二次流通サービスに、今後出品される可能性があります!

安心決済つきのサービスを使えば、公式で買えなかった人でも安全にチケットを手に入れられるチャンスがありますよ。

公式で買えなかった人も、まだ可能性は残されていますよ。

もし、チケットが手に入らなかったら、今日ご紹介した穴場スポットでの観覧を考えてみてくださいね。

👉 「リセールって安全なの?」と思った方は、こちらの記事で詳しくまとめています。

花火大会チケット諦めないで!

諦める前に、厳島水中花火のチケットが手に入る『チケジャム』をチェック!
行けなくなった人のチケットを格安入手できるかも!
お気に入りに登録しておくと、新着情報の通知が!
登録無料

これから出品されるかも知れないので、登録して常にチェックしましょう♪

チケットは早い者勝ち!

アクセス・フェリー混雑回避

宮島へ行くフェリー

厳島水中花火大会の日は、例年フェリー各社が臨時便を運行し、最終便も23時ごろまで延長される見込みです。

ただし、花火終了直後の20:00〜21:00は大混雑のピーク

乗り場に行列ができて、1時間以上待つことも珍しくありません。

フェリー混雑を避けるコツ

フェリー混雑を避けるコツをまとめてみました。

フェリー混雑を避けるコツ

時間をずらす
 花火が終わってすぐに動くのではなく、宮島のカフェや飲食店で一息ついてから乗るとスムーズです。

トイレは事前に済ませておく
 並んでいる間はトイレに行きにくいので、乗り場に向かう前に済ませておきましょう。

臨時便情報をチェック
 フェリー会社が当日発表する臨時ダイヤを事前に確認しておくと安心。

本土側観覧ならフェリー不要

本土側のスポットから見れば、フェリーに乗らずにそのまま帰れるのが大きなメリット。

車で来る場合は駐車場事前予約サービスでを駐車場を予約しておけば、当日バタバタせず安心です。

10日前から予約OK!

30日前から予約OK!

本土側観覧のコツ

フェリーに乗らずに花火を観覧するにはちょっとしたポイントがあります。

水中花火は低めに開く
 本土側からは、大きく上がる花火は見やすいですが、水中花火は海面に近いため見えにくいことも。
 木や建物に遮られない場所を選ぶのが◎。

打ち上げ場所を地図で確認しておく
 大鳥居の沖合が花火の中心。
 あらかじめ地図で方向を押さえてからスポットを選ぶとハズレにくいです。

駐車場は予約しておくと安心
 宮島口周辺はすぐ満車になるので、駐車場事前予約サービスを活用すると当日ラクです。

立ち入り禁止や私有地には注意
 港や護岸は規制エリアもあるので、ルールを守って安全に楽しみましょう。

ポイント還元は9月末まで!
今が最後のチャンス!

まとめ

厳島水中花火大会2025は、約6年ぶりに復活する特別な花火大会です。

打ち上げ場所は厳島神社の大鳥居沖合。

水中花火が海面に映り、世界遺産を背景に広がる光景はここでしか見られません。

島内の有料席はすでに完売していますが、リセールサービスを利用すればまだチャンスは残されています。

一方で「混雑やフェリー待ちを避けたい」という方には、本土側から見えるスポットがおすすめ。

宮島口フェリーターミナル周辺や阿品護岸、地御前神社前の海岸、阿品公園など、地元民に親しまれる穴場からも十分に楽しめますよ♪

迫力を求めるなら有料席、混雑を避けるなら本土側。

スタイルに合わせて選べば、きっと思い出に残る夜になるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次