寒川神社の初詣といえば、参拝とあわせて楽しみなのが境内や駐車場にずらりと並ぶ屋台です。
「2026年はいつまで出店しているの?」「営業時間は何時から何時まで?」と気になる方も多いはず。
毎年お正月は大晦日から夜通し営業し、三が日を中心に100店舗以上の屋台が並びます。

寒川神社の屋台って2026年はいつまで出てるの?



何時から何時までやってるか知りたい!
📌 この記事でわかること
2026年の寒川神社初詣の屋台スケジュール(いつからいつまで)
営業時間(朝は何時から?夜は何時まで?)
出店場所と出店数の規模感
屋台グルメや種類のラインナップ
混雑ピークとおすすめの時間帯
この記事では、2026年の寒川神社初詣の屋台スケジュール・営業時間・出店数や混雑状況をわかりやすくまとめました。
参拝と屋台をどちらも楽しむための参考にしてください。
\ポイント最大18倍!/
2026年初詣の寒川神社屋台はいつからいつまで?


寒川神社の初詣屋台は、
毎年大晦日から三が日にかけてもっともにぎわいます。
2025年は 12月31日夜〜1月8日ごろ まで営業が続きました。
2026年も同じように 1月8日頃まで 出店されると予想されます。
特に 1月3日(土)までの三が日が最大のピークになると見込まれます。
続く 1月4日(日) も休日のため参拝客が多く、屋台の店舗数は三が日とほぼ同じ規模で出店される可能性が高いです。
一方で 1月5日(月)以降は平日かつ仕事始めの時期に重なるため、参拝客は大きく減少し、屋台の店舗数も縮小していくと考えられます。
最終的には 1月8日(木)ごろまで営業は続くものの、規模はかなり小さくなるでしょう。
日にち | 開店時間 (目安) | 閉店時間(目安) | 備考 |
---|---|---|---|
12月31日(水) | 20時〜22時ごろ | 翌朝まで営業継続 | 大晦日〜元旦にかけて夜通し営業 |
1月1日 (木・元日) | 大晦日夜から 営業継続 | 20時ごろまで (駐車場屋台は深夜まで) | 三が日最大の混雑 |
1月2日(金) | 9時〜10時ごろ | 20時ごろまで (駐車場屋台は深夜まで) | 混雑ピーク続く |
1月3日(土) | 9時〜10時ごろ | 20時ごろまで (駐車場屋台は深夜まで) | 三が日最終日も混雑 |
1月4日(日) | 9時〜10時ごろ | 20時ごろまで (駐車場屋台は深夜まで) | 休日でにぎわい続く |
1月5日(月) | 9時〜10時ごろ | 20時ごろまで (駐車場屋台は深夜まで) | この日までがピーク |
1月6日(火) | 10時〜11時ごろ | 18時ごろまで | 平日で店舗数減少 |
1月7日(水) | 10時〜11時ごろ | 18時ごろまで | 屋台さらに縮小 |
1月8日(木) | 10時〜11時ごろ | 18時ごろまで | 最終営業日(規模縮小) |



寒川神社の屋台は本当にたくさんお店があって、バリエーションも豊富!子供たちもとっても喜びます♪
2026年初詣の寒川神社の屋台は何時から何時まで?


寒川神社の屋台は、日によって営業時間が少しずつ異なります。特に大晦日から元日にかけては夜通し営業するなど、初詣らしい特別な雰囲気が味わえます。
朝は9時〜10時ごろにオープンする店舗が多い
例年、元日を除く初詣期間の屋台は朝9時〜10時ごろに営業を始めます。
この時間帯は参拝者が増え始めるタイミングで、食べ歩きや参道散策にぴったりです。



お昼に間に合うように作りだすので、朝はまだ並んでないこともあるから注意してね。
夜は20時ごろまで、駐車場の屋台は深夜営業もあり
境内周辺の屋台はおおむね20時前後で閉店しますが、第1駐車場の屋台は深夜まで営業している店舗もあります。
そのため、夜遅くの参拝でも軽食や甘味を楽しむことができる屋台もあります。
混雑ピークと空いている時間帯の目安
・混雑ピーク:11時〜15時ごろ(昼食やおやつの時間と重なる)
・狙い目時間:朝9時台、または夕方17時以降
比較的スムーズに屋台を楽しみたい方人は、この時間を意識すると◎です。
\最大5000ポイントもらえる!/
寒川神社屋台の出店場所と規模
寒川神社はたくさん屋台があって楽しいです🥳
— きよみ🌹 (@kiyokiyo_kiyomi) January 2, 2025
毎年食べてるお気に入りの屋台が
・広島焼 (←きよみ推し)
・じゃがバター (←ダーリン推し)
初めての屋台は、
・五平餅
・和牛串焼
・チョコバナナ生クリームクレープ
屋台めぐりって楽しい~🥳 pic.twitter.com/ihd5EG6GGu
寒川神社の屋台は、境内だけでなく駐車場や参道周辺にも広がり、初詣の大きな楽しみのひとつになっています。
特に2026年も例年と同じく、境内と第1駐車場を中心に大規模な出店が予想されます。
南門〜八福餅店周辺で50〜70店舗
境内の屋台は、南門から八福餅店の周辺にかけて多く出店されます。
ここでは飲食系が中心で、焼きそば・たこ焼き・甘味など参拝後に楽しめるグルメが並び、例年 50〜70店舗前後が出店されます。
第1駐車場に約100店舗(最大規模)
寒川神社で最大規模となるのが第1駐車場の屋台。
例年100店舗ほどが並び、境内よりもさらににぎやかな雰囲気になります。
夜遅くまで営業している屋台も多いため、三が日や休日の夜に立ち寄るのに最適です。
2026年も同規模の出店が見込まれる
2025年は合計で150店舗以上の屋台が並びました。
2026年も同規模が期待され、初詣のにぎわいは変わらないでしょう。
ただし1月5日以降は参拝客が減るため、店舗数も徐々に縮小していきます。
寒川神社屋台の種類とグルメ


寒川神社の初詣では、定番の屋台グルメから甘いスイーツ、子どもが喜ぶ遊戯系まで、幅広い店舗が並びます。
ここでは、2026年も期待できる屋台のラインナップをジャンルごとに紹介します。
定番グルメ系
参拝帰りのお腹を満たすなら、まずは定番のグルメ。
焼きそば・たこ焼き・お好み焼き・フランクフルト・唐揚げ・ポテトフライ・じゃがバター・ふりふりポテト・広島風お好み焼き・ラーメン・イカ焼き・鶏皮焼き・あゆの塩焼き・串焼き・もつ煮・おでん、チーズハットグ・五平餅・大阪焼き・ハリケーンポテト・揚げもんじゃ・チーズ揚げ・チーズドッグ・和牛串焼き・とうもろこし・タン塩ステーキなど
どれも行列ができる人気メニューで、参道や駐車場エリアに多く出店しています。



外で食べる屋台の焼きそばってなんであんなに美味しいのかしらね!
スイーツ・甘味系
小さなお子さんや女性に人気なのがスイーツ系ですね。
いちご飴・りんご飴・わたあめ・クレープ・ベビーカステラ・チョコバナナ・たい焼き・チュロス・クロワッサンたい焼き・大判焼き・ピカチュウカステラなど。
寒い時期なので、甘酒やたい焼きなどホット系スイーツもおすすめです。



チョコバナナもいろんな色があって子供たちが楽しそうに選んでたわ。
遊戯・縁起物系
食べ物以外にも、初詣らしい屋台がずらり。
金魚すくい・射的・スーパーボールすくい・お面やだるまの販売・縁起物・開運グッズ・水笛・キャラクターお面など
地元色あるグルメ(湘南・寒川ならでは)
寒川神社ならではの寒川うどんなどの地域色を感じられる屋台もあります。
また、寒川社参集殿前広場にはキッチンカーも出ていて賑やかです。
ベルマーレ平塚のポップコーン・ハットグ・台湾やきそば・唐揚げ・チュロス
毎年少しずつ顔ぶれが変わるので、「今年はどんなご当地グルメが出るのか?」というワクワク感も楽しみのひとつです。
他にも七味唐辛子の販売や焼き芋カー、占い(有人・無人)もあります。
アルコールも甘酒から缶チューハイ、ビールも数種類売ってますよ。
座るところが限られているので、小さなお子さん連れには持ち運び便利な折りたたみイスがあると便利ですよ。
子供連れに大人気!
\折りたたみイスが大活躍!/
屋台を楽しむときの注意点
コロナ以降いろんなところで壊滅した屋台が寒川神社なら超たくさんある
— 雷電 (@RIDEN821) December 31, 2024
こういう祭り屋台文化はずっとあってほしい pic.twitter.com/CpByAo8nuR
寒川神社の屋台は初詣らしいにぎわいが魅力ですが、混雑期ならではの注意点もあります。
ちょっとした準備で快適さが大きく変わるので、事前に押さえておきましょう。
混雑ピーク時は参拝前より参拝後に立ち寄るのがおすすめ
三が日は昼前後になると参道が人であふれ、屋台前も大混雑。
参拝を済ませてからゆっくり屋台を楽しむ方が、動きやすく安心です。
支払いは現金が基本。小銭を多めに用意
寒川神社の屋台は現金払いのみという店舗がほとんどです。
お札を出すと釣り銭で列が長引くこともあるので、小銭を事前に用意しておくとスムーズです。
寒さ対策は必須!
1月の境内や駐車場は冷え込みが厳しく、夜間は特に寒さが身にしみます。
・カイロ
・手袋・マフラー
・暖かい飲み物(水筒も◎)
を準備しておくと、屋台巡りが快適になります。
ゴミの持ち帰りマナーを守ろう
境内や駐車場にはゴミ箱が限られているため、ゴミは各自で持ち帰るのが基本です。
ビニール袋を持参すれば、食べ歩きのあとも安心です。
屋台をゆっくり楽しみたい人は、駐車場の混雑状況も事前に確認しておくと安心です。詳しくはこちらの記事でまとめています 👉
まとめ


寒川神社の初詣では、境内や駐車場に多くの屋台が並び、新年のにぎわいを楽しむことができます。
2026年は例年通り 大晦日から1月8日ごろまで 出店され、三が日とその翌日の日曜日(1月4日)が最大のピークになるでしょう。
屋台は朝9時ごろから営業を始め、夜は20時前後まで。
第1駐車場の屋台は深夜まで営業していることもあり、時間帯によって雰囲気が変わります。
店舗数は合計で150以上と大規模で、グルメ・スイーツ・遊戯系まで幅広く楽しめます。
混雑を避けたいなら 朝早めか夕方以降がおすすめ。
小銭の準備や防寒対策、ゴミ持ち帰りのマナーを守れば、安心して屋台巡りを楽しめます。
参拝と合わせて屋台も満喫し、寒川神社で新年のスタートを気持ちよく迎えてくださいね。