Number_iが、2025年10月から12月にかけて全国ツアー『Number_i LIVE TOUR 2025 No.Ⅱ』を開催しますね!

Number_iのライブ、また落選しちゃった…



倍率高すぎて、もう当たらないんじゃない?
そんな声がSNSでもあふれています。
確かに2025年のライブも激戦必至。
どうやら、会場ごとに“当たりやすさ”に差があるようです。
この記事では、最新スケジュールをもとに「当たりやすい会場」の傾向や、チケット確保のコツを徹底解説します。
落選続きでも諦める前にチェックしてくださいね。
この記事を読んでわかること
Number_iライブ2025が「当たらない」と言われる理由
Number_iライブ2025の倍率予想
倍率が高い会場と当たりやすい会場の違い
落選してもチャンスをつかむチケット確保のコツ
リセールや遠征で使えるお得なサービス
落選・・・
でも、チケットを諦める前にNumber_iのライブチケットが手に入る『チケジャム』をチェック!
行けなくなった人のチケットを格安入手できるかも!
無料登録で、お気に入りに登録しておくと、新着チケットアラートの通知が!
Number_iに会えるチャンス逃さないで!
\チケットは早い者勝ち!/
Number_iライブ2025「当たらない」と言われる理由は?
「Number_i LIVE TOUR 2025 No.Ⅱ」
— Number_i official (@number_i_offic) August 4, 2025
ツアー日程解禁!
詳細はこちら
▶︎https://t.co/zGNuUvhFDV
2nd Full Album「No.Ⅱ」予約受付中!今すぐチェック💿
▶︎https://t.co/7PrWceaI4H
– – –
"Number_i LIVE TOUR 2025 No.Ⅱ"
Tour Schedule Released!
Details:
▶︎https://t.co/zGNuUvhFDV… pic.twitter.com/jQcGHRP9sN
正直、Number_iのチケットは“当たりにくい”って言われていますよね。
私自身もファンだからこそ、その気持ちめっちゃわかります…。
ここでは、どうして倍率が高くて落選が多いのか、その理由をまとめてみます。
Number_iファンクラブ会員が一気に増えて倍率が急上昇
デビューからまだ間もないのに、ファンクラブの会員数はどんどん増加中!
「入りたい!」「生で見たい!」って気持ちが集中して、応募者数がキャパを大きく上回っちゃっているようです。
つまり、
ファンの数に対して会場が小さい=倍率が高い
という状態が出来てしまっています。
会場キャパと公演数の少なさ
今回のツアーはアリーナクラス中心。
1万人前後の会場が多く、ドームに比べるとどうしても入れる人数は少なめです。
「え、たったこれだけ?」って思うくらいのキャパしかないので、全員にチケットが行き渡らないのは当然なのかも知れません。
都市部公演は応募が集中しやすい
埼玉や愛知みたいな都市部の会場は、アクセスが良くて全国から応募が殺到します。
「遠征するなら大都市!」って考える人が多いから倍率が跳ね上がってしまうんですね。
逆に、地方の会場は狙い目になることも。
“アクセスが便利=倍率高め”の図式は覚えておきたいポイントです。
Number_iライブ2025の倍率をざっくり計算
ファンクラブ会員数や会場キャパから計算すると、平均倍率はおよそ2〜3倍と予想しました。
ただし、キャパが小さい会場(宮城セキスイハイムスーパーアリーナ・神戸ワールド記念ホール)は特に激戦で、4〜5倍以上になってもおかしくありません。
一方で、Aichi Sky Expo(約1.5万人×3公演)やさいたまスーパーアリーナ(2万人規模×3公演)のようにキャパが大きい会場は、その分当選枠も多いので、比較的「当たりやすい会場」として期待できそうです。
Number_iライブ2025公演スケジュールと会場キャパまとめ


ここからは、2025年のライブスケジュールを会場ごとのキャパと一緒に整理しました。
倍率を考えるうえで「どの会場に何人入れるか」は超重要ポイント!
自分が応募したい日程と照らし合わせてみてください。
開催地 | 会場 | 日程 | キャパ (目安) | 倍率予想のポイント |
---|---|---|---|---|
北海道 | 真駒内セキスイハイム アイスアリーナ | 10/11(土)18:00 10/12(日) 13:30/18:00 | 約10,000人 | 地方公演だが人気高め。 遠征組も多く倍率は そこそこ高い |
兵庫 | 神戸ワールド記念ホール | 11/5(水)18:00 11/6(木) 13:30/18:00 | 約8,000人 | 小規模で倍率高め。 平日公演は当たりやすい 可能性も |
宮城 | セキスイハイム スーパーアリーナ | 11/15(土)18:00 11/16(日) 13:30/18:00 | 約7,000人 | キャパが小さいため 激戦必至 |
福岡 | マリンメッセ福岡A館 | 11/25(火)18:00 11/26(水) 13:30/18:00 | 約11,000人 | 九州全域から応募が集中。 平日公演は狙い目 |
広島 | 広島グリーンアリーナ | 11/29(土)18:00 11/30(日) 13:30/18:00 | 約10,000人 | 都市部ほどは混まない 可能性あり、やや穴場 |
新潟 | 朱鷺メッセ 新潟 コンベンションセンター | 12/13(土)18:00 12/14(日) 13:30/18:00 | 約10,000人 | 遠征ハードル高め。 地元優先で倍率やや 低めかも |
愛知 | Aichi Sky ExpoホールA | 12/18(木)18:00 12/19(金) 13:30/18:00 12/20(土)13:30 | 約15,000人 | 公演数も多くキャパ大。 当たりやすい会場 候補筆頭 |
埼玉 | さいたまスーパーアリーナ | 12/24(水)18:30 12/25(木) 13:00/18:30 | 約20,000人〜 | キャパ最大。 ただしクリスマス開催 で応募集中必至 |
北海道|真駒内セキスイハイムアイスアリーナ(約10,000人)
・10/11(土)18:00
・10/12(日)13:30 / 18:00
地方公演の中でも人気が高い北海道。キャパは1万人ほどとアリーナ規模。
遠征する人も多いけど、同時に「地元優先で狙える!」っていうチャンスもあります。
\真駒内スーパーアリーナに一番近いホテル!/
兵庫|神戸ワールド記念ホール(約8,000人)
・11/5(水)18:00
・11/6(木)13:30 / 18:00
全国的にもよく使われる会場。キャパはやや小さめなので倍率は高めかも。
でも平日公演があるので、学生より社会人の参加が少なくなる可能性も。
\神戸ワールド記念ホールに近いホテルはココ/
宮城|セキスイハイムスーパーアリーナ(約7,000人)
・11/15(土)18:00
・11/16(日)13:30 / 18:00
仙台からアクセスできる会場。
キャパが7,000人台とかなりコンパクトだから、倍率はかなり高めになると予想。
\仙台駅のおすすめホテルはココ!/
福岡|マリンメッセ福岡A館(約11,000人)
・11/25(火)18:00
・11/26(水)13:30 / 18:00
九州最大級の会場。
約1.1万人収容できるので比較的大きめですが、九州全体からファンが集まるので倍率はそこそこ高そう。
ただし平日開催が多いので、意外と穴場になる可能性も。
\マリンメッセ福岡に一番近いホテルはココ!/
広島|広島グリーンアリーナ(約10,000人)
・12/13(土)18:00
・12/14(日)13:30 / 18:00
地方の大規模会場。
宿泊必須の人が多いので、首都圏組は避けがち。狙い目会場のひとつになる可能性大です!
\広島グリーンアリーナへ徒歩圏のホテル!/
愛知|Aichi Sky ExpoホールA(約15,000人)
・12/18(木)18:00
・12/19(金)13:30 / 18:00
・12/20(土)13:30
国内でも有数のキャパを誇るアリーナ級会場。
1万5,000人規模で公演数も多いので、「当たりやすい会場」候補筆頭と予想。
\Aichi Sky Expoホールへ徒歩圏のホテル!/
埼玉|さいたまスーパーアリーナ(約20,000人〜)
・12/24(水)18:30
・12/25(木)13:00 / 18:30
キャパは最大2万人以上と全国トップクラス。
倍率は高いですが、キャパの大きさで「他よりはチャンスがある」会場とも言えます。
ただし、クリスマス開催なので倍率は激戦必至かも。
\たまアリへ徒歩圏のホテルはココ!/
Number_iライブ2025|当たりやすい会場はどこ?


倍率が高いのはわかってるけど、やっぱり「少しでも当たりやすい会場」を狙いたいですよね。
スケジュールとキャパを比べてみると、ちょっとした傾向が見えてきました。
キャパが大きい「Aichi Sky Expo」と「さいたまスーパーアリーナ」
やっぱり、
収容人数が多い会場は、それだけ当選枠も増えます。
- Aichi Sky Expoは約15,000人×3公演とキャパも公演数も多め。
- さいたまスーパーアリーナは最大2万人以上で全国トップクラス。
どちらも倍率は高いですが、「当たりやすい会場候補」としては最有力と思われます。
Aichi Sky Expoへ徒歩圏のホテルをチェックする(楽天トラベル) >>
さいたまスーパーアリーナへ徒歩圏のホテルをチェックする(楽天トラベル) >>
都市部よりも地方会場の方が倍率が下がる可能性
都市部はアクセスが良いぶん応募が集中しがち。
一方で、新潟や広島みたいに「遠征組にはちょっとハードルが高い会場」は、意外と当たりやすいケースがあります。
新潟:宿泊必須なので地元組に有利
広島:1万人規模だけど他都市からの応募はやや少なめ



「倍率が下がる=当たりやすい」わけではないですが、狙ってみる価値は十分あると思います。
平日公演は社会人が少なく狙い目
土日公演はどうしても応募が殺到します。
逆に平日昼や夜は社会人が行きにくいため、当選確率が上がる傾向が。
・神戸ワールド記念ホール
(平日開催あり)
・福岡マリンメッセ(平日開催あり)
学生さんやスケジュール調整ができる人にとってはチャンスかもしれません。
まとめると、「Aichi Sky Expo」「さいたまスーパーアリーナ」はキャパが大きく当たりやすい可能性が高め。
地方公演や平日公演も、条件によっては狙い目になります。
落選しても諦めない!チケット確保のコツ


倍率が高いのは仕方ないけど、「落選したから終わり」じゃないのがライブの世界。
実は、公式からのチャンスやリセールサービスを上手く使えば、まだまだ可能性はあります!
公式リセールや制作開放席を狙う
最近はジャニーズ系と同じく、Number_iのライブも公式リセールが用意される可能性大。
行けなくなった人のチケットが再販売されるので、安心&安全にゲットできます。
また、本番直前になると「制作開放席」や「注釈付き指定席」が追加されることも。
これは見切れ席や機材横などですが、“どうしても行きたい人には大チャンス”です。



意外と見やすかったりして、いい席の場合も!
信頼できるリセールサービスを活用
どうしても公式で取れなかったときは、リセール専門サービスを活用するのもアリ。
特におすすめは「チケジャム」や「チケットサークル」などの大手リセールアプリ。
・取引があんしん補償つきで安全
・価格も極端に高騰しにくい
・スマホで完結できて使いやすい



私も友だちと一緒に使ったことがありますが、公式でダメでも諦めずに動いた人が勝ちでした♪
『チケットサークル』なら安心・安全に取引できて初めてでも心配ナシ。
\今だけ!手数料0円キャンペーン中/
✅販売も購入も出金もぜんぶ手数料0円
✅会員登録はもちろん無料!



チケットは流動的なので、今すぐ無料登録してチェック
\チケットは早い者勝ち!/
チケジャム・チケットサークルっていったいどんなシステム?安心なの?
に、ついて詳しくはコチラで解説しています。


遠征組は要チェック!ホテル・交通の準備


チケットが当たったらすぐに行きたいけど、実際には「終演後どう帰る?」「ホテル空いてるかな?」って心配になりますよね。
特にNumber_iのような人気公演は、当落発表のあとに一気に宿や交通が埋まってしまいます。
だからこそ、当落前からの準備がカギなんです。
バスは当日1時間前予約でOKなものも!
\ホテルもバスも当日予約OK!/
当落前でも損しない!キャンセル無料の“仮押さえ術”
ホテルは「キャンセル無料プラン」や「予約変更OKの宿」を早めに押さえておくのが安心。
・当たらなかったらキャンセルすればOK
・当たったら即確定できて安心
特に*埼玉(さいたまスーパーアリーナ周辺)・愛知(Aichi Sky Expo周辺)・福岡(マリンメッセ福岡周辺)は、当選発表後すぐに満室になるので要注意です。
キャンセル料無料があるおすすめ予約サイト
\楽天ポイント貯まってお得♪/
\宿泊代金最大80%オフ/
帰りの交通は“最終便リスク”を避けて
ライブ終了後は駅やバス停が大混雑。
「新幹線の最終に間に合わなかった」「飛行機に乗れなかった…」なんて声もよく聞きます。
・夜公演なら翌朝の便を選んでおく
・高速バスや夜行バスを予約しておく
・空港や主要駅近くのホテルを仮押さえ
こうしておくと、「終演後に走る」ストレスから解放されますよ。
終電ムリなら即予約!
\早割でお得に・ポイント貯まる!/
まとめ


Number_iのライブは確かに倍率が高くて、「落選ばっかり…」と落ち込む気持ち、私もすごくわかります。
でも、会場や日程を工夫したり、リセールや制作開放席を狙ったりすれば、まだまだチャンスは残っています。
特に、キャパの大きい会場(Aichi Sky Expo・さいたまスーパーアリーナ)や、地方&平日公演は狙い目。
もし外れてしまっても、公式リセールやチケジャムなどのサービスを活用すれば“ラストチャンス”をつかめるかもしれません。
Number_iのライブは一瞬一瞬が特別。
諦めずに動いた人にだけ、その景色が待っています。
私たちファン同士、一緒にその瞬間を掴みましょう!✨